フリーランスの生きる道 専門性を高めるか、幅を広めるか
今日はフリーランス仲間とランチ。
専門性を高めるか、幅を広めるか?
どうやったらお客さんが増えるのか、営業の方法。
エージェントの活用方法
ということをよく相談されます。
私は自分自身がフリーランスとして仕事を受注する側でもあるけれど、プロジェクトをマネジメントするにあたり発注する側になることがほとんど。
なので、ライター、カメラマン、マーケッター、デザイナー、司会業の方などにはご協力していただいてます。
いつもいつもお世話になっております。感謝感謝でございます。
※先日お仕事させていただいた氷川神社さん
今日は専門性を高めるか、幅を広めるか?についての話でした。
わたしは専門性を高めつつ、幅は絶対広げたほうがいいと思います。
紙が基本のデザイナーです、とか。狭すぎ。リスキーだと思います。
生活雑貨の商品メインのコンサルですとか、アパレルの広報です、とかも同じ。
ひとつの業界のひとつの職種であと30年以上やっていけるんですか?
って話です。
その業界、あと30年持つ体力ありそうですか?
って話です。
例えばグラフィックデザイナーでも今後はWEBやアプリの仕事がどんどん増えるでしょう。
今は例えば某フリーペーパーとか、出版社・印刷会社とのコネクションがあってレギュラー的に売上立っててもあっさり切られることありますからね。
わたしは出版社さんの新規事業お手伝いしてるけれどベースはもちろんオンライン。
3~4社さんと色々情報交換させていただいていて状況様々だけど本当にやばいですよ。
薄利多売でなんとか売上保ってても、方針が大きく切り替わったらコスト削減とかでその仕事がっつりなくなっちゃう。
新規事業でも紙ベースではなく【コンテンツ】を軸としたものになるから、紙じゃなくてIT周りでクリエイティブをできるようにしないと本当にきついと思う。
SEOの基本とか、コーディングもできるとかね。
一人じゃなくてもそういうチーム組んでおかないと。
今日打ち合わせしたデザイナーさんも、デザインめっちゃ上手だし仕事正確で速いし、コーディングまでしてくれるし。
なんかあると彼にお願いしたいと思います。
フリーランスって、いい人は売れっ子になって争奪戦です。
売れっ子は、仕事すること自体で新しい情報や顧客の生の要望を聞くことになるから稼ぎながら勉強できるっていう好循環になるんですよね。
私は常時5~10プロジェクト動いてるんだけど、いろんな業界の動向知れます。
Gアナリティクスとかも同時に5社分見れたりするのでサンプル数多い=勝ちパターンの方程式が短時間で習得しやすいと思います。
話をしていた友人はマーケッターて言ってもECサイト、しかも楽天しかできないらしくて。
それって楽天潰れたら終わりじゃん!って言ってたんだけど、笑い事じゃないですよね。
※楽天はアレのアレがあるのでいろんな意味で潰されないと思うけど。
どこかに依存するタイプのフリーランスって会社員と一緒で。
会社員の方は諸々保証もあるけど、どこかの企業に依存してるフリーランスなんて何の保証もなくていつ切られても文句言えない。
1,2社しかクライアント先いないと相手に強く出られたら不安になって条件交渉もできないし精神衛生上凄く良くない気がします。
専門性の話。
これはもちろん、深めていくべきなんだけれど。
ただがむしゃらに仕事をこなせば深まるものじゃないと思います。
定性的に、定量的に判断できるのがプロだと考えています。
数字と言葉の一つ一つに意識が向いていない人が結構多いです。
私はブランド【プロデューサー】って名乗ってるのですが、ふわふわ指示出すんじゃなくて結構がっつり現場見てます。
全体のバランス&目標達成はもちろんだけれど。
過程においては数字の把握と言葉の使い方、気をつけています。
数ミリ単位でデザインチェック
→中途半端に任せて手戻りさせる方がデザイナーの負荷になるから
→おしゃれなものと、人目をひくものは違うもの
店頭ディスプレイ替えた後の売上推移チェック
→いち早く主力商品の軸を作りたいから
→闇雲にやるのではなく何に対してどう反応が出たかの検証が重要
提案書の数字、形容詞を細かくチェック
→ラグジュアリー目指してるブランドにカジュアルって表記あったら理解してないって思われちゃうから
→フォロワー3000人でインスタグラマーとかw、月間PV1万がどの程度なのかピンときてない人多すぎ
自分自身で担当してる部分において、言葉や数字にちゃんとコミット
してる人って信頼して仕事を依頼できますよね。
これを行うことが、定点観測して専門性を高めていくってことだと思います。
そして、並行して自分の市場を広げる努力を続けるのが何よりの投資だと思います。
フリーランサー、口を揃えて売り手市場だと言ってます。
これからもそうだと思いますが、どちらかといえば安くていい人材が欲しいという会社が多くて。
どうしても人が集まらないから単価がちょっと上がってるって感じです。
なので、時給換算していいプロジェクトばっかりじゃない。
勝てるフリーランサーだけに高単価のプロジェクトが集中しちゃう。
勝てない人はというと、単価が上がらなければ週4-5日働いて時間に自由がない…
給与も会社員の時よりちょっと上がったくらい…という状況
って、フリーランスとしてのメリットゼロじゃないかなぁ?
働き方が選べる時代だからこそ、適切な努力と有益な情報収集。
法律について学び、自分で条件交渉する勇気を持つ。
何かあったら相談できる、信頼できる人間関係が重要だなぁと思います。