コンテンツへスキップ
ブランディング的に。
Marketing & Creative direction
  • Home
  • About
  • Branding
  • 花と宝石
  • Contact

月: 2017年1月

プロモーション

子育て、不安になっていませんか?  抱っこ一つで育児は変わる!

Posted on 2017年1月26日 by adrika-55

子育てに不安になっていませんか? またそんな母親を見かけた事はありませんか? お手伝いしています、辻先生のまぁるい抱っこのクラウドファンディングが本日よりスタートしました!

ブランディング

どうやったらプロジェクトを成功できる?

Posted on 2017年1月15日 by adrika-55

どうやったらプロジェクトを成功できる? 【マンモスプロジェクトの使い方セミナー@新宿】のお知らせ 新しい定期セミナー、第一回のご案内です! 公開初日で残席1となりました、ありがとうございます。

クリエイティブ/ブランディング

パソナ WCC学びフェスタ2017に出演します:)

Posted on 2017年1月3日 by adrika-55

  一生懸命仕事をしても、なんだかうまく進まない。 そんな場合は、もしかしたら上司と仕事の「段取りの視点」がずれているからかもしれません。

instagram

the_apoke

クレイで遊ぶ。 モンモリロナイ クレイで遊ぶ。

モンモリロナイト、すごくない?!
もっちもっち気持ちいい🙌
でもお風呂に入れたらダマダマになっちゃった。

今家に8種類くらいあるのであれやこれや試しています。

富山のクレイはちょっといまひとつどう活用して良いかわからないなぁ。ゼオライトとモンモリロナイトが入っているみたいなんだけど…

※水の量調整中

#クレイ
#クレイケア
#ミネラルケア
#ナチュラルスキンケア
#実験
#スキンケア
#アトピー改善 
#黄砂
#花粉症
植物図書館 025&026 Botanical  library🌿

【香水】【木を食べる】
どちらもなかなか渋い本、今日は現実にある植物の図書館にいるのでサラッとだけ書きます。

📕香水
昭和40年に発行された本ですよ…著者の現住所が巻末プロフィールに載ってるとか時代ですよね。
脳にどのように香りが効くのかというエビデンスをまとめた本ならわかりますが、香りの歴史や文化に関する本としては最高です。正直なところすぐ手に入るアロマセラピーの本のエビデンスに関してはこの50年以上前に書かれたものと大差なし。
グラースのこと、エジプトのこと、ゲラン社の香水ミツコについて、クリスチャンディオール本社…どれも写真が最高に美しい。古書で見つけたら買うことを全力でおすすめします。二百円位ですから…

📕木を食べる
タイトル、やばいな。と思って手に取ったのですがきちんとした?研究者の方が書かれていました。先日書いた、氷河期をもたらした植物についての組織(リグニン)のこと。新月と満月に木を伐採した時の実験などが面白かったですね。本当かな、といつも思ってたフィトテラピーで新月に収穫すると良いって話。
ヒノキの伐採では新月に伐採したものは2ヶ月経ってもカビが生えなかったとのこと!
鉋屑とおが屑をみて著者は食べてみたいと思ったそうだけれど、木を食べてみたいなんて思ったことないですよ😎可食ではあるが美味しいとは言えないので、どのように食糧にしていくかを巻末3章で書かれています。料理研究家に相手にされなかった恨み節が面白い…でも読む限りそんなに無理して食べる必要ないのでは、と思うが研究者としての探求とロマンを感じる一冊でした。

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#勉強
#仕事
#香水
#木 
#読書
#本が好き
#読書記録
植物図書館 024 Botanical library🌿 【カ 植物図書館 024 Botanical  library🌿

【カンマの女王】

「ニューヨーカー」校正係のここだけの話
アメリカの老舗雑誌「THE NEWYORKER」校正係による細かすぎてユーモラスな校正エッセイ!

帯の裏もまた素敵で

校正ー規則(ルール)と心情(ハート)の間で揺れる、極めて人間的な仕事

ですって…

こういう本当に知る人ぞ知る、という仕事をしている方の本が好きです。

まず最初に、校正と校閲は同じ人がやると思っていたわたし…大きな出版社には校正係と校閲係がいるんですね。出版レベルにならないと、なかなか校正係がしっかりついてくれることはないので自分で推敲しなきゃいけないんだけどこれがまた苦手です✍️

この本、ジャンルがまずどういうものかわからないところがいい。専門書でもないけれどただのエッセイでもないし自己啓発でもない。最近はそういう従来の型にはめずに、男性女性や年齢で分けないで「信念」「生き方」「感性」というものだけをフックに、まるでハッシュタグをいくつかつけていくような考え方の本が売れている気がする。

本書ならばこんな感じかな。

#NY
#NEWYORKER
#出版
#仕事
#働き方
#ライフスタイル
#女性
#英語

1978年からニューヨーカーで校正係をしているメアリ。酪農家を目指した彼女はなぜ老舗雑誌ニューヨーカーの校正係になったのだろうか?
天職いうのはつくづく不思議なもの。

40年以上前のシーンからストーリーがはじまるのでクラシカルな空気が漂って、なんだか一つ一つのシーンに重みがある。濃厚な空気だけれどビジネスライクでもあるテンポの良い文章がとても心地よい📕

「自分の仕事で好きなのは、人となりの全てが求められるところである。文法、句読法、語法、外国語、文学の知識だけでなく、ざまざまな経験、たとえば旅行、ガーデニング、船、歌、配管修理…省略。」

こんなことを楽しめる人はなかなかいないだろう。ものを知らなければ、言葉を直すことも当然できない。一見地味に見えるがかなり教養のある人でなければならない仕事。

そしてコミュニケーション力も必要だ。過ちを指摘するのだから、優しく相手の意図を理解するよう努めつつ提案する。かなり難易度が高い…

何より文法、句読法が辛い。between you and I の話や、カンマを置くポイント、whoとwhomの区別が消える…など胃が痛くなる。英語学習を少しずつ進めているがこれを読むと言語習得は終わりがないことを痛感するのであります。

上記のことはもちろん日本語でもあり、言葉ってすごいなーとため息が出る夜更けでした。考察がとまらないのでこれにて終了。
全然速読ができなくって半日かかってしまった…これはもう一度一年後に読み返すブックマーク🔖

🌚

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#勉強
#英語勉強 
#englishstudy 
#リカレント
#天職
#生き甲斐
#仕事
#読書
#本が好き
#読書記録
BOTANICAL マスク、ご注文誠にありがとうございます😊🌿

やはり白が一番使い勝手が良いので人気のようです。既にご注文くださった方は予定通り1/31より発送しますので少々お待ちくださいませ✨

#植物のある暮らし 
#Apoke
#マスク 
#ボタニカル
#コットン
#敏感肌スキンケア
すっかり夢中なクレイ!
色々試してるんだけど、お風呂に入れるとめっちゃくちゃ気持ちいい。
1週間ほぼ毎日泥風呂にしてたらだいぶ肩こり頭痛良くなったきがするなぁ♨️

【民間療法】だと怪しいなって思うのに、【温泉】だと効くよねって考えちゃう不思議あります。

ここ1ヶ月くらいは毎日2回お風呂入ってる🛁

寒いですが、良い週末を…

#クレイ
#泥風呂
#鉱物 
#ミネラル 
#お風呂好き 
#♨️
植物図書館 023 Botanical library🌿 【ヒ 植物図書館 023 Botanical  library🌿

【ビジネス・フォー・パンクス】

学び続け、リスクを取り続けなければならない。
リスクを完全に避けようとすれば、むしろ失敗に直結する。

楠木健さんが監修というところで気になってだいぶ積読になっていた本。自分で何かをはじめたい人にとって興味深いのではないかなと思う反面、ちょっと耳が痛いかなと思うところもあります💦

植物のことや、クリエイティブなことなど自分の強みや興味で仕事をしていきたい人に紹介します📖

わたしは大学を卒業してから2社経験して独立。最初の会社は創業120年、次の会社は300年の老舗企業に勤めました。
人生を思うがままにするには絶対に「戦略」が必要。そのために長く続く会社の秘訣を学ぼうと就職。夢を叶える確率を上げる戦略を20歳の頃から練っていたわけです😎

今はスタートアップや行政の方ともご一緒する機会が、ありどの組織もそれぞれ魅力がありますが…やはり「長く続くということは、本当に価値がある」ということだと痛感します。老舗フェチ。

少なくとも、自分でやりたいことは自分の人生をかけて一生続けていきたいことでありたい🌿

その情熱が不毛な結果にならないためには戦略が必要であり、お金が必要。

本書はそのために、ちょっと風変わりなマーケティングを教えてくれます。

これまで新規事業を100近くそばで見てきたのではないでしょうか。実際に常時5〜10のプロジェクトに携わっており、業界や規模などに捉われることなく視野を広く持つこと、何よりオーナーがその事業を愛していることが大切だと学びました。

「寝ても覚めても」そのことが頭から離れない。
一流の経営者やクリエイターに例外はいませんでした。

☑️人のアドバイスを聞きたい?
☑️事業計画は立てるべき?
☑️お金のこと、そんなに必要ないと思ってる?
☑️営業やプロモーションが苦手だと思ってる?
☑️信念持ってる?
☑️人脈作りしてる?

これらのモヤモヤをぶっ飛ばしてくれます😌

もう一度人生があったら大きな組織で研究員をやってみたいなとも思います。

けれども、独立してしまいましたので🌱
わたしは自分の強みである業務の他に…

資金調達に決算、契約書や請求書のルール、ウェブサイトの作り方に商標登録、パッケージデザインに写真や動画撮影と編集、原価計算に上代設定、営業活動に広報活動(でも、最高の商品を作ることこそが営業と広報)、SNSの効果測定や販路開拓、企画書の作成に記事の執筆…

どれもこれも自分の手で形にしていきたいですね。自分でできるということは、人に任せられるということ。誰かに依存せず、何処かに縛られることもない自由なあり方をするために、何より自立していたいのです。

【ビジネス・フォー・パンクス】の、パンクロックは反骨精神の象徴。楠木さんの解説文のパンクについての解釈がとても素敵だった。
既成の秩序の破壊、権威の否定ではなく、虚装がなくストレート、実質むき出し。これもパンクの精神の重要な要素だそう。

バランスよくとか、軽やかに、とか、しなやかに…そんなことがとても大切だと言われる昨今だけれど諦めて自分らしくストレートに行こうと思う夜更けでした🌚

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#パンク
#クラフトビール
#スタートアップ
#老舗
#ビジネス
#マーケティング
#信念
#読書
#本が好き
#読書記録
VALENTINE GIFT❤️
online store にアップいたしました。

新作はバレンタインギフトとして3色の組み合わせでBotanicalマスクの販売を開始いたしました。

A:White Petals (外側白・内側ピンク・紐レッド)

B:Striped Leaves (外側白ストライプ・内側チャコールグレー・紐ホワイト)

C:Tartan Nuts (外側タータンチェック・内側グリーン・紐チャコールグレー)

◆マスクとお茶のセット 価格3900円(送料抜・税込)
◆マスクと石鹸のセット 価格3900円(送料抜・税込)

発送開始日 1月31日(日)レターパックプラスにて順次配送いたします。
※8000円以上送料無料となります。

可能な限り安心な生活用品になりたいと考え、可能な限り取り寄せられるマスクフィルターを準備し、国産メーカーのもの不織布フィルターをサンプルとして3つ同封します。

道具は適切に使ってこそ…

新型コロナウイルスが猛威を奮っておりますが、みなさまが病気はもちろんのこと、マスク警察に捕まることもなく😌
健やかに楽しく嬉しい気持ち溢れる毎日を過ごせるようにと考えております。

第一弾は5日で完売してしまいましたので、ご希望のカラーが決まっている方はぜひこの週末にお選びくだされば幸いです🌿

世界のどこかにある植物を、
あなたの隣に。

#VALENTINE
#バレンタイン
#贈り物
#植物のある暮らし 
#Apoke
#ボタニカル
#健康第一
ムクロジ。無患子。Sapindus mukurossi。

サポニンが入っているのでお洗濯ができる。シャボン玉でも遊べる。ラテン語のsapoは石けん(soap)の語源と同じです🧼

果実は皁莢(ソウキョウ)として去痰薬、利尿薬の生薬に。葉っぱは延命皮(エンメイヒ)でこれまた生薬として強壮、去痰薬になっているらしいんだけどもうちょっと調べてみよう。

台湾でもお土産としてよく売られているそうなので調べてみようかな。そういば、台湾土産に石鹸がめちゃくちゃあったのはそのせいだったの?!

抗菌成分入っていたり、羽付きの玉にされていたり実は大活躍のむくろじちゃんよ…

この春から次々と2020年に仕込んでいたものがリリースされそうです🌿
ガーデナーは来るべき「その瞬間」のために淡々と四季折々の準備をしています。準備期間、好きなんだよなぁ…😌

#植物
#植物のあるくらし
#ムクロジ
#soapnuts
#エシカル
#洗濯
#石鹸マニア
#soap
#実験生活
#漢方
#抗菌
植物図書館 022 Botanical library🌿 【薬 植物図書館 022 Botanical  library🌿

【薬草の博物誌 森野旧薬草園お江戸の植物図譜】

表紙が最高なんですよ…
美しい絵柄はなんとエンボス加工🙌LIXIL galleryやってくれますねぇ…

薬草の里、奈良県宇陀市にある森野旧薬草園と江戸の植物図譜に関しての本です。
薄いのですが見応えではなく読み応えたっぷり。これは執筆メンバーの濃さだと思います。すごい。

奈良に2年住んでいたのに土日もほぼなく全国各地を巡っていたので、改めて薬草旅に訪れたいと思います🌿

奈良の伝統地区は、もっと商売上手くやればいいのに。と言いたくなるくらい普通。
すごくありのままが残っていて、観光客は拍子抜けしてしまうくらい。関西に住んだのはわずか2年だが、大阪、京都、兵庫と全く違う空気感や県民性は面白かったなぁ。奈良の良さが本当に理解できるのは40代くらいから、もしくは幼少期かもしれない。

今の私が改めてグッとくるのはその地名。
葛で有名な吉野は「よしの」と音にした時その魅力が爆発する気が…
大和は推古天皇が611年に薬狩をされた地。薬草が育つにはうってつけの地であるのだろう。現アステラス製薬創始者の母上の家業が藤沢製薬工業。ツムラやロート製薬などもこの大宇陀から出発としているとは…

春になりいろいろ落ち着いたらやはり、1週間くらいは滞在したい場所であります。薬草も興味があるけれど、なかなかお目にかかれない石薬標本は展示されているのだろうか…

日本の植物図譜の始まりは江戸時代。江戸時代といっても300年あるので、この戦さの(少)ない時代に文化が発達したというのは大変感慨深い。ありがとう、徳川家…

植物から見る江戸時代、化粧に見る江戸時代、着物から見る江戸時代、薬から見る江戸時代、食べ物から見る江戸時代…など一つの時代を観点を変えて深掘りするというのもやってみたいなぁ👀

牧野富太郎が日本の植物分野を世界水準に引き上げた…っていうのもすごくグッとくる。
世界は広く、日本は深い。私たちにも出来ることがまだまだたくさんあるのではとワクワクする今日この頃であります。

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#江戸時代
#徳川
#奈良
#大宇陀
#薬草
#漢方
#LIXIL
#本が好き
#読書記録
植物図書館 021 Botanical library🌿 【The 植物図書館 021 Botanical library🌿

【The Pastry Colection】

日本人が知らない、世界の郷土菓子を巡る旅。
なんと最高なんだろう…
世界16カ国のマニアックなお菓子!レシピとともにその土地の空気や人々の営みや空気も掲載されています📖

🥯ゴッドファーザーから授かるシチリアのリング↑Buccellato ブッチェラート
🌸リコッタチーズの花が咲く
↑cassata カッサータ

とか、とか。

サラエヴォ、クロアチバーゼル、アンカラ、トビリシ、オデッサ…など地名を聞くだけでパスポートを掴んでしまいそうなセレクトな上に写真がダメ押しをしてくる…

旅、菓子、伝統、郷土、そして心ときめく言葉選びときてちょしゃの林さんがすごいのか出版社がすごいのかブラボーとなぜかイタリア語を発しそうになります。

ケシの実やりんごにニンジン、小麦に大麦にカカオなど菓子作りと植物は切っても切り離せないパートナー🌿
食べるという意味での植物にもっと興味を持ってもいいのではと、純粋なる喜びをもって刺激してくれる本です。

世界のお菓子文化で重要になってくるのはやはりお祭り。イースターやクリスマスなど、さまざまなシーンで祝い菓子として出されるが本書は日常に寄り添った菓子が多い。

あわせて、国ごとの紹介頭ページに土地の食糧事情について記載されているのも面白い。ヨーロッパの穀倉と言われるウクライナ、バターや生クリームを多用するスイス、宮廷料理から家庭に広まったオーストリアウイーン…などなど。 

世界に対して自分の軸がある人は非常に面白い人生を歩めるのだと本は教えてくれますね。

落ち込んだ時、ただただこの本を読んでみるのもいい気がするなぁ。家族以外の誰かが作ってくれたごはんを食べることがなかなか難しい今、写真と文章だけでも幸せを運んでくれます。好きが詰まった専門書、私もいつかそんな本を書きたいなぁ…

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#旅行
#世界旅行
#菓子
#郷土料理
#スウィーツ
#pastry
#KADOKAWA
#本が好き
#読書記録
植物図書館 020 Botanical library🌿

【園芸のコツの化学】
わたしはステイホームが増える中で、植物を簡単に取り入れることをおすすめはしないのです。
1ヶ月後に枯らしてしまい自己嫌悪に陥る方が植物を嫌いになってほしくないし、植物がプラスチックの鉢に入ったまま枯れてベランダに放置されるのも悲しいからです。

期待値が高すぎる場合や、実態と異なる認識でのマッチングは仕事でも婚活でもだいたい不幸なことになる気がします。それも含めて肥やしにして、新しい未来に役立てる…という面ももちろんありますが✨

まず、植物は面倒くさいものかもしれないと思ってお付き合いをはじめて欲しいのです。

と、いうわけで、これさえ読めば園芸マスター🙌という一冊をご紹介します。

ネットでググれば植物の育て方は簡単に記事にまとまっているのですが…
この本のいいところは「なぜ」という質問に対する回答として、QA方式になっているので悩み事に答えが載っているところです。わからないことを園芸の先生にちょっと聞いてみる…そんな構成がすごくいいのです🌱

小学生の時に理科の授業が好きだったかどうかで、初心者でもすぐインドアガーデン、ベランダガーデンに成功するか否かがわかる気がしています。ポイントは「観察力」と「考察力」。
植物の様子を察知して水やりや日当たり、風当たりの調整をしてあげて適宜肥料や植え替えを行う。観察と考察の繰り返しです。

らくちんインドアガーデン、とか。
ズボラガーデニング、っていうのはとても魅力的なワーディングですが、手を抜くってそれだけセンスと知識が必要。

なぜ、肥料にはいろいろな種類があるのか?

なぜ夜や夕方の水やりは良くないのか?

なぜバラは系統により選定方法が違うのか?

なぜ、根をほぐして植えるものとそのまま植えるものがある?

などなど。
知っておきたい園芸のコツがたくさん。巻末の用語集もいい。お礼肥、矮性、単粒構造とか全然使わない用語を見るのも楽しい。

せっかくならイキイキ幸せに生きて欲しい、植物もわたしも🪴

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#園芸
#ガーデニング
#ベランダガーデン
#庭
#ベランダ
#草木
#講談社
#本が好き
#読書記録
植物図書館 019 Botanical library🌿

【メディカルハーブの事典】

辞典か事典か?についてよくよく考えたことがなかったんだけれど、言語についてまとめが辞典で、その言葉を起点に物事についてまとめられているのが事典だそうですね。

わたしは言葉単体ではあまり興味がないので、やはり事典好きということになります📚

こちらの本をテキストとして昨年100のハーブについてグリーンフラスコ林先生に学びました。全てのページにびっちりとメモが書き込まれた本って愛おしくなりますよね…

5日間、20時間で100のハーブを一気に学ぶ機会なんてなかなか無いので脳みそが沸騰しそうでしたがすごく勉強になりました。

概論にて、どのようなルーツがあるハーブでどんな目的で使われているのか。科学的に含有成分、構造式について、医療的に作用や適用、禁忌、安全性などが記載されています。

講座では本には載っていない、学名についてや使用部位についてもあれやこれや説明してくれるのですごく面白くて。受講生がみなさんマニアックなので、質問がまた深掘りされて刺激的でした。

読む、書く、そして音読。この全部が学習において違った効果をもたらすなと改めて感じました🙌

エキナセア、グリーンティー、フェンネル、ペパーミント、ヘンプがメモのボリュームベスト5✨
ミルクシスル、ミルラ、ネトル、ニームはちょっと深掘りしたい。

神経系→不安障害やうつ病になる前に、ラベンダー、オレンジやゆず、マンダリン、ローマンカモミールにネロリやローズの精油💧バレリアン、パッションフラワー、セントジョーンズワートのハーブティーも組み合わせていく…

婦人科系や消化器系などカテゴリごとに10個の植物を紹介してくださったのですごくイメージがつきやすかったです。あとはひたすら実践、人体実験のみ🧪

ここで学んだ方々と今でも繋がって学ばせてもらっているので、植物の勉強仲間が増えたらすごく嬉しいです!

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物療法
#aromatherapy 
#アロマ 
#フィトテラピー
#ハーブティー
#ハーブ
#グリーンフラスコ
#東京堂出版 
#本が好き
#読書記録
植物図書館 018 Botanical library🌿

【ハーブと精油の基本事典】

2020年はとにかくインプットしよう、と植物療法の勉強をはじめました。資格を取りたいわけではないので自分の学びたい【本質的なもの】を…という時に出会ったのが自由が丘にあるグリーンフラスコの林先生。

緑の医学という本を書かれていらっしゃっていて、それを読んだ時に「今から20年以上も前にユーミンこと松任谷由実さんが通われてた」として興味を持ちました。

ユーミンが当時「イランイラン」をアルバムか何かのタイトルにしようと思ったけど「誰もわからないだろう」ということで流れてしまったとか…
今だとイランイラン、わかる人増えたかな🌿

なんとなく通っていた自由が丘で見つけたお店が実はグリーンフラスコで、なんとなく見つけたセミナーが林先生のものでした。最初の出会いが本当に良かったのだと気がついたのは、別の先生のセミナーを受けた時。1時間持たずに退屈で辛くなってしまった…
学びの成功か失敗かは先生選びにつきますよね。

ハーブや精油を上手に使いこなすには
☑️科学的な知識 左脳
☑️五感を働かせること 右脳
この両方が必要。

わたしは事典マニアでもあるから蒐集してしまいますが…この本一冊あれば正直なところ日々のハーブ、精油の活用には全く困らない。
植物そのものの生物学的なことから植物科学、フィトケミカルについて非常にわかりやすくまとめて初めての人にぴったり。

基剤、たとえばローションや軟膏などどのような時にどのような人がどんなふうに使ったらいいか載っています。
実は「どんな風に使ったらいいか」がなかなか乗ってないんですよね。おしゃれな写真が溢れる本も好きですが、どんな風に使うかというのは生活に取り入れる上でとても重要🌿

110種類のハーブと精油についても載っていて、植物の種類からも調べられるし巻末の症状別のレシピもわかりやすい🙌
今日から新しい講座もスタートしたので、今年はインプットではなくより一層実践で活かしていきます。

使ってこその植物療法🪴

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物療法
#aromatherapy 
#アロマ 
#フィトテラピー
#ハーブティー
#ハーブ
#池田書房
#グリーンフラスコ
#本が好き
#読書記録
植物図書館 017Botanical library🌿

【チョコレートを滅ぼしたカビ・キノコの話 植物病理学入門】

The Triumph of the FUNGI: A Rotten History

コーヒー、カカオ、ゴム、穀物、ジャガイモ飢饉、森林破壊、生物兵器、動植物の大絶滅----- 

人間の歴史、生物の進化の 隠れた主役「菌」の物語。菌類の勝利って本ですが、菌が勝つということは何かが負けるということで…
植物好きとしては見過ごせないのですが、植物がひたすら負けていく本です。そして、植物=農作物や林業として生業にしていった人間の敗北集でもあります…

菌に関してはポジティブなイメージもネガティブなイメージもありますよね。
今流行しているコロナはウィルス。今回は菌のお話。去年のフライト中に「菌類が少なく、物質の循環が起こらないことで氷河期が訪れた」という番組を見て菌類の歴史についてはもう一度ある程度学んでおかなければならないと思ってます。

※古生代後期の石炭紀、植物の細胞同士を固めているリグニンを分解できる菌類が不足していたため、生態系の大循環が出来なくなったと考えられる。らしい。

世界にキノコが無かったら、世界はあっという間に枯れ木だらけになる…おそろしい…

スリランカのセイロンといえばまず紅茶を思い出すが、もとはコーヒーの一大産地。それがさび病ですっかりダメになってしまった後に紅茶が台頭し出した。コーヒー不毛の地をトーマスリプトン、あのリプトン社の創業者が紅茶の地に変えていったのだ。
ビジネスモデルの転換が面白い。茶箱から直接客に茶の計り売りをするのではなく箱詰めにした少量の茶葉をパッケージにし、「ティーガーデンからそのままティーポットへ」という謳い文句をつけて大成功したところが痛快🌿

何かのピンチ、焼け野原と思えるような場所にもまた花は咲かせることができる。そんな不屈の精神を教えてもらえる本でもあります📚

その他、植物が蝕まれる話多数です〜雑学書として面白い!

2枚目、3枚目はハーバリウムチンキで遊んでる写真です🌹

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#菌
#キノコ
#農業
#コーヒー
#チョコレート
#紅茶
#リプトン
#nevergiveup 
#ハーバリウム 
#本が好き
#読書記録
カカオ香る日曜日。 「ハレトケト」 カカオ香る日曜日。

「ハレトケト」のさんのチョコレートとケーキを楽しむお家時間。

@haretoketo 

看護師としての経験を生かして、オーナーRieさんがつくっているロースウィーツは一昨年の誕生日に友達が突然送ってくれました🌿

@chiori.u 

小麦粉、乳製品、白砂糖、卵不使用…などアレルギーの方やヴィーガンの方にも楽しんでもらえるのでバレンタインにとってもおすすめ〜

今年のバレンタインは、老若男女大好きな人に贈り物を届けまくるぞ〜

ありがとうと大好きの気持ちは、ちゃんと形や言葉にして届けよう〜

#植物のある暮らし 
#チョコレート
#カカオ
#ロースウィーツ
#ヴィーガン 
#手作り 
#贈り物
植物図書館 016 Botanical library🌿

【フューチャーデザイナー・ブック - 未来を創る方法論と実践方法 -】

ようやく一日一冊のペースになりました🙄
植物図書館という連載にしていますが、植物の専門書に関わらず周辺の事も紹介して行きたいと思います。

こちらの本はパーカーズの梅澤さんが紹介していたような…気が…

書籍の内容を提案&実行しているのはデンマークのビスポーク社。マイクロソフト、スターバックス、IKEAなど錚々たる企業の支援をしています。

経営とデザイン思考の融合が必要と言われ随分経ちましたが、現状はどうでしょうか?

新型コロナウイルスの影響もあり「格差」は開く一方だと感じます。デザイナーとそうでない人では変化に対する姿勢が全く違うので、差はますます開いていくでしょう。

植物に関わる人は、ほどんどがフューチャーデザイナーです。

日本ではデザイナーというとグラフィックやインテリア、アパレルなどのクリエイティブに関わる人というような限定的な捉え方をされますが…デザイナーとはもっと広義に、経営や医者に教師など多くの人に該当します。

デザイナーとは職種のことではなく思想や行為に紐づくもの🧵「マインド」を「デザイナー」にすることが最も重要なことだと教えてくれます。

外に出る機会がなくなると、オンライン上での情報収集の割合が多くなる。この状況ではより一層注意深く最新ニュースを追いかけたとしても到底未来の予想などできず、不安が募る。

今アシスタントにリサーチを任せるようになりましたが、彼女はとてもセンスがいい。世界に溢れる情報はいくらでも手にすることができますが「意味」を見出せなければただのゴミ。私自身も1人でリサーチしてデザインするよりも、ずっと多角的に考えられるようになったと思います。

現在の「状況」は同じことを指しても
決して同じではありません。

どんなにに精密な検証を行っても
「確実」な未来はありません。

フューチャーデザインとは、不確実だからこそ未来は自ら作り出そうという考えのもとにできたメソッドです。

不確かで複雑だからこそつくりがいがあると考えられる人にとって、これからの時代はより心地よくなっていきます。

1️⃣位置を決める
2️⃣探索する
3️⃣感知する
4️⃣踏み出す

この4つを回して行き【未来を作る方法】が写真やスケッチ、図解化されていて大変わかりやすい!一人きりのプロジェクトでも、企業での新規事業にも活用できます。

求めている未来は、自分の手に委ねられている。

と勇気をもらえる一冊です📖

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#デザイン
#future
#未来
#クリエイティブ
#Discover
#デンマーク
#socialgood
#本が好き
#読書記録
植物図書館 015 Botanical library🌿

【パタン ランゲージ】
建築学科の学生だったのはもうはるか昔。
とてもとても高くて買えなかったこの本は、今になってようやく日本語、英語の両方を持つことができました🙌

本書では、建築や計画に用いるパターン、原型を示しているのですがつくるのは細切れにした空間ではなく心地の良い場の「ホール、全体」。

先日博多に出張に行ったのだが、福岡空港から博多までのアクセスは抜群。今回は外食は控えたのだが食べるものは美味しく、人は親切。ビジネスで行っても余った2時間で植物園や神社仏閣を楽しむことができて素晴らしいコンパクトシティだと感じる。

かなり前ですが太宰府の権宮司にお会いしてお話しする機会があったのだが、闇雲に都市計画をされないように土地を長年(数百年)守っていらっしゃるのだ。

訪れたい場所というのは、交通のアクセスから始まり、景色と滞在できる場所や楽しむ場所のコンテンツと空間の美しさ。合わせて緑のある場所とさまざまな仕掛けが必要なのである。

わたしは空間デザイナーだった時にお台場のオフィスに、会社のマンションである横浜から通っていたが今更ながら訪れたい場所ワースト10に入るなと👻

会社の場所はやむおえずだが、住む場所は早々に引っ越すべきであった…

どのような街に住み、どのような人と関わり、どのような家にするかは人生を大きく左右します。
そのことを実に253ものパターンで教えてくれる、時代を超えた良書であります📖

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#建築
#都市計画
#空間
#訪れたい場所
#福岡
#東長寺 
#sequence
#language
#鹿島出版社
#本が好き
#読書記録
植物図書館 014 Botanical library🌿

【沖縄 ハーブ 健康法】

もう少し続きますよ、沖縄まつり。
過日台所漢方のなみ先生とお話をしていて、来たる40代に向けて健康について向き合っていくことにしました。
年齢を重ねても元気で美しい人は、生まれつきエネルギーが強い人が、若い頃に体調を崩してから体に向き合うようになった人だそうです。

わたしは明らかに体のエネルギーは足りていないので、自分の習慣で補っていくしかありません。

こちらの著者の安田さんは二十七歳から五十七歳までの30年間ずっと「病気のデパート」だったそう…

何もいらない、健康な体さえあれば!

その気持ち、よくわかります。

病院に行ってもどうにもならないこと。
誰にも言えないこともあるかもしれません。
しかし「自分の体は自分で治す」しかありませんね。命の向き合い方は、安田さんが沖縄での戦争を体験していることに起因しています。

生きるためには、仕事や生き方を選べるような状況ではなかった時でも、自分がやらなければ誰がやる。と、全部で43人もの子供達の面倒を見ていたそう。頑張るエネルギーというのは、自分自身のためだけに使うとその限界はあっという間にやってくる気がしますね。

琉球ハーブは、日本の本土ではなかなかお目にかかれないもの呼び名だけが違うものなど馴染みのないものが多いです。

眠り薬として重宝されるクワンソウ、別名長命草として資生堂からも商品化されているサクナ(沖縄本島ではサクナだけど、石垣だとチョーミーグサ、宮古ではウプバーサフナ💦)、民間療法としてよく使われるハンダマなどレシピとともに紹介されています。
南城市にある沖縄長生薬草農園 の UKON SALONは薬草カレーや郷土料理にデザートなど山ほど食べられてギルティフリーなので、いつか是非訪れてみてください🌿
併設されている薬草園もゆっくり楽しめます。

香りを楽しんだり、化粧品にしたりマッサージで使うのももちろん素晴らしいですが、薬食同源。やはり食すのが一番良いのではないかな?と感じはじめる今日この頃でした。

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物
#沖縄
#薬草
#未病
#健康
#healthy
#旅
#WAVE出版
#本が好き
#読書記録
植物図書館 013 Botanical library🌿

【ヨーロッパの温泉保養地を歩く】

この冬1番の関心は温泉療法。かなり効果があるのではと…
すっかりリモートワークが定着した今、1日に2回風呂に入っておりますがかなり具合が良い♨️
伊豆で生まれ育った私には温泉がかなり身近にあったのだけれど、ヨーロッパの温泉もまた異なる楽しみと喜びがあります。
もっとも素晴らしかったスパはスイスのテルメバルス🇨🇭人生のうちで必ずもう一度訪れたい場所です。
ドイツは健康温泉保養地をクアオルトと言い、去年ゆっくり巡るはずがコロナで中止に。ヨーロッパの温泉巡りも早く再開したいところ…
ヨーロッパで温泉といえばスパはといいますが、これはベルギーの温泉地の名前だそう。

温泉による医療的効果は、ある一定期間温泉地に滞在して
1️⃣温泉入浴の繰り返し
2️⃣転地によるリラックス
3️⃣運動と栄養
を行うことで心身の歪みとリズムを整えることができるそうです。こうした体のリズムに関する研究は「時間生物学」と呼ばれており、食事や睡眠はもちろん、薬の投薬など近代医療に大きく影響をもたらしているものですね。
例えば同じ食事や薬を飲んでも、摂取する時間帯によって効果が全く異なるということです。

転地によるリラックスは植物療法と関係性が深い。森林には特有の香りがしますりますが、木の中でもとくに針葉樹が発するフィトンチッド、テルペン物質によるもので殺菌や防腐作用があります。

温泉に入らなくとも、森や川辺を散歩しているだけで緑の露天風呂に入っていると思えばなんだかすごく体に良い気がしてきますね。
別書のネイチャーフィックスという本によると、人間の幸福度の差異は「何をしているか」や「誰といるか」よりも、「どこにいるのか」が大きな変化をもたらすとしています。特に幸福度が高まるのは海辺の森林だそうです🌲

ドイツはバーデンバーデンに行きたいですし、もう一度ハンガリーブタペストの温泉街をはしごしたい。フランスのタラソテラピーに、トルコのハマムにもリベンジしたい。

コロナがおさまった後に、みなさんヨーロッパ温泉巡りを是非しましょう🙌

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物療法
#温泉
#ヨーロッパ
#時間生物学
#健康
#healthy
#旅
#岩波書店
#本が好き
#読書記録
The secret garden 🌿

自分に相応しいもの、心地よい場所を選ぶ【センス】と【決断力】は常に持ち合わせたいものですね。

#植物のある暮らし
#植物と生きる
#秘密の花園 
#botanical
#温室
Load More... Follow on Instagram

ブログカテゴリー

  • クリエイティブ
  • ブランディング
  • プロモーション
  • マーケティング
  • 売上
  • 店作り
  • 未分類

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2019年9月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
© 2021 ブランディング的に。
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy