コンテンツへスキップ
ブランディング的に。
Marketing & Creative direction
  • Home
  • About
  • Branding
  • 花と宝石
  • Contact

月: 2017年11月

ブランディング/プロモーション/マーケティング

体重が40キロを切っていたプロマネ地獄のお話

Posted on 2017年11月27日 by adrika-55

三年前の12月30日。 会社員プロマネだった私は絶望の年末を迎えようとしていました… プロジェクトを複数抱え、奈良から東京へ戻ってきていた頃です。

クリエイティブ

「人間力が全てだよね」魅力的な男子過ごすAmsterdamの夜

Posted on 2017年11月23日 by adrika-55

パリに続きいつもとは違う繋がりでアムステルダムではFと出会いました。 自転車を提げて待っていたのは背の高いわたしが見上げる程大きな男子!

クリエイティブ/ブランディング

YES? NO? 恋の街パリの断る勇気と選択の自由

Posted on 2017年11月13日 by adrika-55

パリに来て、5日目。 今回の滞在は友人に紹介してくださった日本人女性森さんとパリジャンのご夫妻の住まいにお邪魔しています。 タバコの銘柄「camel」のパッケージデザインなどを手がけていたミッシェルさんは、昔ロスにてイー...

instagram

the_apoke

「世界のどこかに咲く植物を、あなたの隣に。」連載第4回

緩やかに沈んでいく「茶どころ日本一」の静岡 勇気をくれるのは、いつも植物たち。【植物採集家の七日間】

ブランディングから植物の仕事に軸足を変えても、私の前には何度も「お茶」が現れた。鹿児島、福岡、三重など静岡県以外の相談もあったし、海外視察でもいつもお茶を山ほど買ってきた。チャノキからできる緑茶(煎茶や玉露、ほうじ茶)、烏龍茶、紅茶も全て守備範囲だ。

 ベトナム王朝の愛したお茶があると知れば、マニアックな地域フエ(ベトナム中部)まで行く。ココナッツフレーバーのお茶やハス茶を試しに試した。

イギリスではデパートを駆け回り、たっぷりの牛乳を注いで楽しむミルクティーを想像して買い込んだ。

ベルリンに住む静岡出身の友人には、ドイツでの農薬の考え方や規制について教えてもらった。

欧米では抹茶が人気だった。アロマキャンドルを試そうと「マッチ」を貸して、と尋ねたら「Matcha latte?」と聞き返されたこともある。じつに認知度が高い。

台湾茶は本当に美味しくって、茶葉がフワフワと浮かぶペットボトル入りのお茶をよく買っていた。現地で仲良くなったチェンは試行錯誤して、彼が作った台湾茶をクリスマスプレゼントに送ってくれた。茶を愛する者の異文化交流を教えてもらった。

続きはプロフィールリンク欄よりご覧いただけます。お茶の本来の美味しさと、新しい可能性の探求について…

The Apoke 植物採集のハーブティーを作ってくれている山梨さんに取材させていただきましたした。
@chaluckwacafe 

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#静岡茶
#日本茶
#緑茶
#Greentea
植物図書館 060 Botanical  library🌿🎖

【植物と仕事する】

植物図書館、ついに60冊🙌そんなにたくさん紹介したかなぁと思います。
3月のはじまり、本日からいつもご紹介する中でも特におすすめの本に🎖マークをつけることにいたしました。記念すべき第一回の本がこちらです。バッチの頻度週に一冊くらいかな…

大人気のグリーンインスタグラマー、ヒルトンカーターさんを知ったのもこの本だったな。
6年前、Instagramを使いこなせている人も今ほど多くなくて。こんなにも誰もが世界中のデザインやアート、美しい景色や作品に出会うようなものではなかったですね。今ではインターネットの検索よりも確かに便利な面もあります。

それでもやっぱりわたしが本にこだわるのは、関わっている人の多さと熱量。それに最近ではInstagramにおしゃれな写真が増えすぎ、コピーやコピーのコピーまで溢れていて、なかなかオリジナルを見つけられず。素晴らしい方を全てをフォローすることもできません👣情報迷子ですね。

「植物と暮らすなら、誠心誠意尽くさなければいけません。生きているものを相手にいているのですから。」このヒルトンカーターさんの言葉で、目が覚めた瞬間が今でも思い出されます。

世界のどこかで、それぞれのやり方で、みな愛情を持って植物を愛でている。

1️⃣Lush Leaf 青々とした葉を育て
2️⃣floral 花々を愛でる 
3️⃣miniature ミニチュアの植物たち
本書ではと3つの章に分け、植物を愛する人の作品と人生が紹介されています。

どんな風に生きていきたいか、何をして生きていきたいか、どんな風に人に素敵な影響を与えることができるか🌿

流されずにしっかりと考えて、自分で見つけて楽しんでいきましょうね😌

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物
#フラワーアレンジメント
#アーティスト
#ガーデナー
#イラストレーター
#ボタニカル
#デザイン
#本が好き
#読書記録
福寿草が見ごろなのは旧暦のお正月。バレンタインの頃。

この季節に今の家に引っ越してきました。独立したばかりの頃、自分の名義だと一度物件審査に落ちてしまって。今の不動産屋さんがいろいろ良くしてくれました。今のおうちも含めて長らくお世話になったし、お金のことや不動産のことをすごーくたくさん教えてくれました。

「物件はね、人が選ぶんじゃなくて物件が人を選ぶんだよ。選ばれないとダメなんだよねぇ」とか。

ちょっと無理をして借りようと思ったら「中途半端に高い家賃を払わないこと。1円でも多く貯めなさい。そして、買いなさい」と。

人によっては、ちょっと無理をしたチャレンジをすることで成長したり成功したりするのかもしれませんが…

わたしは、一歩一歩広げていって自分の心地よい場所を安心しながらつくりたいと思います。だからとっても頼りにしていた方ですが、先日お亡くなりになられていました。

不動産屋さんも息子さんは継がれないそうで、廃業。1月23日に電話でお話して元気になってきてると聞いたばかりなのに。

もっと話をしておけばよかったって、本当に後悔先立たず。
毎日会うような人でなくとも、人生の大切なポイントで助けてくれた人ってたくさんいるから年に一度はしっかりご挨拶したい。
植物図書館 059 Botanical library🌿 【ヒ 植物図書館 059 Botanical  library🌿

【ヒルデガルドのハーブ療法】
わたしがヒルデガルドのことを知ったのはここ数年で、ハーバリストの友人とドイツに植物採集に行った時でした。
最近ではアートやデザイン、音楽などでベルリンが人気だけれど最初の訪問地はフランクフルト。実はここを起点に、ドイツ薬事博物館   Deutshes Apotheken-Museumやヒルデガルドの修道院も行きやすいのでおすすめですね🇩🇪

ドイツって、大きいんだなぁと改めて思いますし今度はもう少しリサーチを深めていきたいです。なんというか、やはり鉄道大国だしバスも本数が多くて普通の海外での本数がない!とか、乗り方がわからない!じゃなくて東京のように路線がありすぎて迷うということを経験しました💦

ヒルデガルドのことを学ぶといえば豊泉先生が思い浮かびますね。とっても柔らかい雰囲気なのに何十年研究を続けているのか…意志の強さと情熱がすごいです。私の母より年上ですが毎日朝4時半頃に起きて2時間ウォーキングして森の朝焼けを味わうそう。すごくスリムな体型なので、わたしもそんなふうにあと40年くらい情熱を燃やし続けるよう健康管理頑張りたいです。

ヒルデガルドもそうですよね。中世ヨーロッパ、この時代の人で本当か?と思いますが70歳超えても活動を続けられていました。この本はまず手始めに、という方におすすめの本で、薄くて読みやすくて、ヒルデガルドが大切にしている軸と「生活のレシピ」がたっぷり乗っています。
衛生環境が悪かった時代にワインやハーブなどで疫病や腐食を改善しようとする様が見て取れるので、レシピの背景を考えるという楽しみ方もありますね📖

あぁ、早くまたドイツに行きたい…

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物
#ヒルデガルド
#植物療法
#ドイツ
#🇩🇪
#ハーブ
#アロマ
#本が好き
#読書記録
植物図書館 057 Botanical library🌿 【自 植物図書館 057 Botanical  library🌿

【自然布 日本の美しい布】
自然布コレクターであり日本麻振興会理事の安間さんの本です。民俗学研究のかたですね。

麻や木綿の本なのかなと思いきや、自然布には驚くほどの種類があり様々な文化を担ってきました。経済発展とともに自然布、手織りの技術は衰退しています。改めて見直そう!使おう!ということはやはり素材の調達や加工、着用においての課題で難しい気がしますが…

そもそも身に纏うものはなんなのか?を改めて考えさせてくれる本です。

自然布は草木布や古代布。原始布とも呼ばれるその名前だけでワクワクしますね。

夏の衣と知られる「苧麻布」、樹皮から作られる「シナ布」、アイヌの衣の「アットゥシ」、など北から南に日本の各地でそれぞれの自然布が発展していました。それぞれの郷土に根ざした暮らしと衣装。自分らしさを考える上で、装いもまた大切な要素だなと感じました。

工芸、デザイン、民俗学、和装、アパレル、サスティナブルデザインに関わる人は目を通しておくと流行に流されない視点が一つ持てるような気がします。
ちなみに、刺し子の足袋がめっっちゃかわいいです。誰か作って売ってくれないかしら…

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物
#自然布
#布
#テキスタイル
#郷土文化
#デザイン
#歴史
#本が好き
#読書記録
ホワイトデーおすすめギフト❤️

残数わずかですが、ボタニカルマスクのギフトセットのご用意があります。

タグ付けされたオンラインショップからウェブサイトにて詳細確認、ご購入いただけます🙌
プロフィール欄のリンクにonline store の場所へも到達できます。
Botanical mask & Botanical Herb Tea or soap set‼︎

¥ 3,900

Botanical マスク&とbotanical Herb Teaのギフトセット。
The Apoke 植物採集のカラーマスクは全部で3色です。

A:White Petals (外側白・内側ピンク・紐レッド)
B:Striped Leaves (外側白ストライプ・内側チャコールグレー・紐ホワイト)
C:Tartan Nuts (外側タータンチェック・内側グリーン・紐チャコールグレー)

布地色、模様、質感、そして手編みのリボン紐がそれぞれ組み合わせが異なります。
毎日鏡を覗くのが嬉しくなれるマスク。
年齢やサイズ問わず幅広くお楽しみいただけるのでギフトにも最適です。

Botanical マスクは沖縄のクリエイターtouch me not とのコラボレーション限定マスク第2弾。
第1弾は5日間で完売してしまいました。お問い合わせの多かった柄と新しいものをご用意しました。
本アイテムは1セットの購入につき1,000円が保護犬の保護、譲渡活動支援金として寄付させていただきます。

#植物採集
#ホワイトデー
#ギフト
#贈り物
#花粉症対策 
#ハンドメイド
#Apoke
#プレゼント
世界のどこかに咲く花を、あなたの隣に。

まだ見ぬ植物の可能性を「処方」いたします。

古長谷莉花 植物採集家 
I'm a plant collector. My job is Creative consulting &Marketing. 
1986年静岡生まれ。幼少期よりガーデニング好きの母の影響で生け花・フラワーアレンジメントなどを通し、植物と触れ合って育つ。 見る・育てる・愛でる・味わう・香る…様々な視点で植物を捉え、企業やクリエイターと研究・開発を行い、植物の可能性を広げる試みを行っています。

もう時期ホワイトデーの季節ですね。ハーブティーと石鹸がギフトでとっても人気です。
世界中のどこかにある花を、暮らしに寄り添う形にデザインして大切な人へ届けます🌿 

#植物のある暮らし 
#植物
#Apoke
#植物採集
#ホワイトデー
#ギフト
#薔薇
#緑茶
#ローズマリー
#flower
#botanical
#オンラインストアあります
植物図書館 056 Botanical library🌿 【細 植物図書館 056 Botanical  library🌿

【細菌が人をつくる】

アンケートお答えくださりありがとうございます😊アンケートに答えてくださるということはすごく前向きに読んでくださってるということで…大変ありがたいです。3月からどうするか少し考えてみますね。

今日の本はアイディアを広めるあのTedの本で、すごく面白いシリーズですよ。

私たちの体や身の回りは微生物だらけ🦠良いものも、悪いものもいます。DNAの話から、腸内環境、ワクチンや抗生物質の話まで載ってます。
日頃のケアでも、発酵食をとったり菌に関しては気をつけていましたが…

大きなストレスがかかると、どれだけ丁寧に腸内環境を整えていても濁流に飲まれるかのように善玉菌は死んでしまいます。

また、直接的に善玉菌を取り入れて増やすのではなくて、菌の餌となるプレバイオディクスをどうやって取り入れていくのかも課題です。

取り組み自体、チャレンジすることはいいのですが今のアメリカでは、スーパーのサプリメント売り場で激しすぎる誇大広告に注意喚起がなされています。

そもそも、生きた菌を人々の手に届けることも、生きたまま腸に届けることもすごく難しい。最大の問題は、どんなプロバイオティクスも効果があるのだと決めつけてしまっていることのようです。
※アメリカの食品医薬品局はまだプレバイオティクスの有用性を承認してないのでお気をつけて🇺🇸

そうですね。発酵食品やサプリメントはどれだけ食べても良い気がしてしまうので反省です🙌
最後にすごく参考になるアドバイスがありました。

「細菌についての大ざっぱな議論や、最近に関する病気の単純な対処法を耳にした時には、細菌の世界は複雑なのだということを思い出してください。大事なのは、そう主張しているのは誰か、その人はどうしてそうわかったのかをはっきりさせることです。」

自分の感覚を信じて、自分の頭でしっかり調べる✍️

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物
#細菌
#腸内環境
#腸内フローラ
#プロバイオティクス
#サプリメント
#セルフケア
#本が好き
#読書記録
植物図書館 055 Botanical library🌿 【園 植物図書館 055 Botanical  library🌿

【園芸療法を知る】

私の大好きなゾロ目😘
植物図書館では今年365冊の本を紹介ていく中で、相談です。
これまでも、良いなと思う本しか紹介していません。

おすすめの本に限定しているんですが、10冊に一冊くらいはちょっと気になる部分があったり、ある面では気をつけて読んだほうがいいかなと思うモノもあります。

みなさんが読まれる前に思い込みを持って欲しくないのと、著者の方へのリスペクトも込めて失礼がないようにとこれまでネガティブな表現や評価を数値などで書いてきませんでした。

しかし、「参考になる!」とコメントをくださったり、DMをもらったりする時、リアルで交流のある友達以外、ネガティブなことを伝えにくい事もあり、すこしモヤモヤしています。

例えば★でオススメ度を書いたり、絶対買うことをお勧めできる本だけ【オススメ本❤️🌿】と表示をつけることなど、もしご希望があれば教えてください。

今まで通り表紙の写真とイメージ、レビューで平等な感じがいいなというのがあればそちらの意見も教えて欲しいです💦

そうして、ようやっと本日のレビュー。
この本は1998年に発行されたのですが、とっても読み応えもあり現在まで続いている「病めるセラピー時代」の事を丁寧に情報収集されまとめられています。一般の人でも読みやすくここまでしっかりとまとめられているのは他に見当たりませんね📕

園芸療法という言葉を知らなかった7年前、働きすぎて一生懸命すぎてどんどん追い詰められていた私を助けてくれたのは植物でした。

アロマセラピーやハーブティーにハマって行ったのはもう少し後で、最初は小さなベランダガーデンのお花たちがはじまり。
そもそも園芸とは何か?それは植物の生長にか変わる事。植物に対して「手入れ、世話」を通じて人間、自分の存在意義を見出す事が園芸療法だと考えます。受動的でいては植物は枯れてしまうし、観察力を研ぎ澄まさなければ植物は元気になってくれない。生花や押し花、植物染やアロマブランドなどとは一味違った達成感を与えてくれます。

今の植物採集家の七日間が終わったら、植物に関する試みを体系的にまとめたものを私も書いていこうかと思います🌿

誰にとっても効果的な方法はどこにもなく、自分にとって相応しいケアを見つける手段を探すお手伝いができるように😌

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物
#園芸
#ガーデニング
#庭のある暮らし
#セラピー
#癒し
#セルフケア
#本が好き
#読書記録
春の酵素シロップづくり🌿 自分 春の酵素シロップづくり🌿
自分自身が煮詰まった時、瓶詰めを作りたくなるのであった🥸

いちご、みかん、ケール、キウイ、えのき、にんじん🥕

#植物のある暮らし 
#酵素シロップ
#果物
#野菜
#発酵
#手作り
#仕事せねば…
毎月1回麻布十番の日🌿

@salon_sharely にてゴッドハンド今村さんに全身ゴリゴリ調整されて

@fiordimaso.tokyo で生ハムとサラミを買って帰ります🙌本当にいつも美味しくって、接客も気持ちよくてヨーロッパにいる気分になります🇮🇹

SHARLYのオーナー今村さん本当にゴッドハンドで頭がひと回り小さきなります😭首こりや背中の張りから顔が弛んでくるのは本当におそろしい…

美味しいもの食べて、ぐるぐる体も心も循環させて元気に過ごしましょう🌿

#チーズ
#生ハム
#麻布十番
#Fiordimaso
#イタリア旅行 
#グラッツェ🇮🇹 
#美容整体
#小顔矯正 
#圧倒的効果の今村さん😌
植物図書館 053 & 54 Botanical  library🌿

【寒天パパの寒天百科】
【トコトンやさしい界面活性剤の本】

寒天パパ、ご存知ですか?
わたしは小さい頃よくお家で寒天パパのゼリーをつくっていました。こちらの本、古本屋で1円になってましたがとても良い本です。
寒天の元となる天草は海藻。海藻は植物かどうかでいうと、5つに分ける「5界説」のなかでは植物ではありません。(「動物界」「植物界」「菌界」「原生生物界」「モネラ界」)

The Apoke 植物採集の石鹸にも伊豆の名産である天草石鹸があります🧼

寒天は400年の食経験を持つ食品でノーカロリー。日本の伝統食のように感じられますが、日本以外ではインドネシアで食されています🇮🇩
イスラム教徒が70%を占めるので、ラマダン期間の断食の回復食に使われているそうです。断食が日本でも人気になっておりますので、回復食にいかがでしょうか…
寒天の郷土料理や寒天名所、寒天パパガーデンなど紹介されていてあまり深く知ることのなかった寒天についてよく学べますよ。

トコトンやさしい界面活性剤の本、こちらは仕事の開発で必要なので学びました。
月曜にアップした記事にも書きましたが「グリーンウォッシュ」や「SDGsウォッシュ」という言葉をご存知ですか?

エシカルコスメやエコ洗剤など様々リサーチしているとかなり怪しいものが多いです。
私は目には見えないものを信じるタイプですが、嘘の科学的表記を記載するところは嫌いです。
全く新しい洗剤、世界特許出願中!なんて書いてあるものをいくつか調べましたが、特許申請(日本での申請を調べました)を取下もしくは却下されてあるものが半分ほどありましたよ。そもそも、世界特許なんてものはありませんからね。

界面活性剤はどうしてできたの?というところで石鹸の元祖となるもののお話が。
ちょうど先日本を買ったばかりのローマの植物学者、プリニウスが著書である博物誌のなかで記載があるようです。こう言った情報の再会は読書の醍醐味ですね🙌

すごくわかりやすく説明されている本ですが、界面活性剤イオン別生産量や、洗濯成分とシャンプーの成分の効果について、紙を作るときにどのタイミングで界面活性剤が必要なのかなどかなりマニアックに書かれています。

私たちが毎日の生活を豊かに安心に暮らすためには清潔、身だしなみ、健康、便利、環境などがキーワードになりますがその全てにおいて界面活性剤が必要だとよくわかります。

もう少し科学の授業を真剣に受けておけばよかった💦学生の頃の学びは実はすごく大切だったと痛感する日々です。

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#寒天
#海藻
#料理
#界面活性剤
#健康
#生活
#科学
#化学
#本が好き
#読書記録
植物図書館 052 Botanical library🌿 自然 植物図書館 052 Botanical  library🌿

自然素材で作るナチュラルスキンケア

大好きな手島さんの本です。
@scents.of.earth_aromatic.life 

グリーンフラスコさんのセミナーで知り合い、その講座に出ていた人皆さんかなりハーブやアロマに詳しいプロばかり🙌
salon juniper さんなど沢山の学びの仲間と先輩に出会えました。
@salon_juniper 

そして今は手島さんのフランキンセンスの講座を受講中で、めくるめくフランキンセンスの樹脂の世界にハマっています😇

沢山の勉強会や体験会に通っていますが、手島さんの講座は愛情とマニアックな度合いが桁違い。そして可愛らしい先生のギャップが最高に心地よいので毎回2時間があっという間に…

ナチュラルスキンケアといえばこれまでに私もたくさんの本をご紹介していますが今から18年ほど前にこの本が出された頃はここまで詳しく書かれている本は無かったのではないか?とグリーンフラスコの林先生もおっしゃっていました。

記載されているレシピはすごくシンプルかつわかりやすいものです。しかし、このレシピで手島さんの講座でワークショップをしてオリジナルコスメを作ると信じられないほど良質なものが仕上がります🌿シンプルイズベスト。シンプルだからこそ丁寧さや素材の良さが大切。

おそらく講座ごとに基材やアロマ、樹脂などを丁寧に丁寧に選別してくれているのだと思います。写真の左側の白い塊はフランキンセンスの樹脂を混ぜ込んだ石鹸🧼そして2枚目の写真はもっちもちのバーム。蜜蝋バームなどとは全く異なる質感で、コスメの触感はこんなにも人の心に大きく作用するのかと驚かされました。

入浴剤ひとつとっても、バスソルト、バスオイル、ハーブバスに米ヌカ、ハニーバス…など素材を味わう方法が載ってます。今夜は乾燥するのでハニーバスにしようかと🐝

何をどう選ぶかにその人らしさが現れる。
試行錯誤、自分のセンスを信じて楽しむ手島さんの素敵な感性を感じられる本です📕

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物
#ナチュラル
#コスメ
#スキンケア
#健康
#ハーブ
#アロマ
#本が好き
#読書記録
植物図書館 051 Botanical library🌿 シネ 植物図書館 051 Botanical  library🌿  シネマ編

『NOSE』
調香師 - 世界で最も神秘的な仕事

今回はあまりにも美しくて美しくて感動したので映画をシェアしますね🎬
DIORの調香師フランソワ・ドゥマシーのドキュメンタリー映画です。が、彼の周りには香水づくりの土台を担う生産農家の方、蒸留工場の方など沢山のチームメイトがいます。
フランスのグラースを軸にして、世界中の植物に関わる真摯な人たちが登場しその生き様に圧倒され続ける1時間でした。

「食べ物のためではなく、香りのために植物をつくる。理解されないことだけれど泥まみれの足で花を作ることに迷いはない」そんな風に有機栽培の薔薇に挑戦する美しきマダムの姿。人口五万人程度のグラースが世界中でずっと特別な街である秘密…

映る人全てが自分の人生に迷いなく歩んでいるような気がします🌿

アイリスの根を蒸留に使うには4トンの新鮮な根が7年半、土に埋めて掘り起こして選別をして…結果的に300グラムしか残らない!

そんなとっておきを使って彼らが作る香水とはなんなのでしょうか。私たちにとって香りはどんな意味を持つのでしょうか。

香りはアイデンティティである。

そんなことをのんびり考える祝日でした✨
Amazonプライムビデオなどで限定配信中です。

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物英語館
#botanicaltheater
#香水
#フランス
#グラース
#perfume
#fragrance
#農業
#有機栽培
【植物採集家の七日間】 第3回  特 【植物採集家の七日間】

第3回 

特別な色とリズムが生まれる場所 沖縄のクリエイターに会いたい。

– Expanded sensibilities –

touch me not 中嶋亮子氏
churaumi -ukishima accessory lab.-  清水 一余氏 小池 達也氏
miyagiya-bluespot / miyagiya ON THE CORNER  宮城 博史氏

#Apoke
#wellbeing 
#デザイン
#旅
#植物採集
#暮らし
#保護犬を家族に 
#沖縄
【植物採集家の七日間】
連載第三回は
「沖縄のクリエイターに会いたい。特別な時間が流れる場所へ」
 

 訪問者は物語に変化を作る。私はいつでも訪問者だ。停滞した空気や凝り固まった状況をほぐして風を通し、土地を耕し、水をあげて庭を豊かにしていく。北海道から沖縄までプロジェクトを立ち上げてきた。「毎月、沖縄出張がある。」といえば、羨ましいという声が聞こえる。沖縄は誰にとっても憧れの場所なのだ。

↑
プロフィール欄リンク先より続きがご覧いただけます。

ガイドブックを置いて、けもの道を歩こう。本能を呼び起こそう。

#沖縄
#クリエイター
#デザイン
#時間 
#暮らし
#お土産
#価値観
#旅行
植物図書館 049 & 050 Botanical library🌿 植物図書館 049 & 050 Botanical  library🌿

【現代語でさらりと読む茶の古典 茶経・喫茶養生記・茶録・茶具図賛】と【日本茶の全てがわかる本】

改めてお茶のことを学びたいなと思った時に、古典と現代でサンドイッチしました。

現代語でさらりと読む〜のシリーズはまずは知っておかねば。と言うお茶についての古典がかなり読みやすくまとまっています。

「『茶経』は人類最古の、『喫茶養生記』は我が国最初の茶書としてつとに知られている。しかし、『喫茶養生記』が伝える茶法は、いまだ南宋時代の中国における飲み方である。この2冊に、北宋の『茶録』、南宋の『茶具図賛』を加えると、唐から宋にかけての茶の実態を知ることができる。のちに続く日本の茶文化を考えるうえで必読の4冊」と本書に書かれているとおり、日本の茶文化を知るのであればまずはルーツを🍵

わたしは喫茶養生記を早く読まねばと思っていたらこちらの本に出会えたのでラッキーでした。医学的効能を中心に、栽培、製造法などが書かれていますが、科学的な研究のないはるか昔に医学的に様々実験され使われていたのは本当にすごいことだと思います🧪

日本茶の全てがわかる本、はお茶についての加工や栽培、そして健康効果や成分について知りたい人は一冊持っていると便利です。
ただ、以前に書いたエピガロカテキンに関してなど成分に関する詳細、効果効能に関してはもう一方踏み込んだ内容になるので別の本を探そうと思います🍵お茶に関することを網羅的に説明していると言う点ではかなりの良書。持っていても損がないと思います✨

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#緑茶
#日本茶
#中国茶
#greentea
#伝統
#古典
#医食同源
#本
#読書記録
植物図書館 048 Botanical library🌿 【足 植物図書館 048 Botanical  library🌿

【足元にある、大切なもの。石垣島ハーブの暮らし】

沖縄は沖縄特有のハーブ、薬草との向き合い方と使い方があり書籍も豊富で面白い📖
予防医学、予防医学とありますがまずは食事からだよなと思い出させてくれたのは漢方をはじめたのと、沖縄の暮らしを見つめるようになってからです。

必要なものはすぐ近くにある。
離島のため医療が本島や本州と比べ充実しているとは言いがたい石垣島、八重山諸島🌴
地続きで繋がる地域とは違い、自分たちの島にあるもので健やかに暮らすためたくさんの知恵が伝えられてきたのです。

医食同源の位相が色濃く残る沖縄地方では傷の手当てや発熱の対処だけではなく、予防医学として日々の食事に取り入れられています。

沖縄の方言で家庭菜園のことは「アタイグゥー」言うんだそうで!さんぴん茶、サンニン、チャンプルー、音の響きがいつも可愛らしい。

野草のおにぎりやチキンのピパーツ香り蒸し、それに王朝時代から続く天ぷら!どれもこれも美味しそうで。久しぶりに料理しようかなと思いました🌿

石垣の魅力がたっぷり詰まっている本です。訪問するときは絶対にソルトスパ美塩に行きたい🙌

ハーブ、沖縄、旅、料理好きの方にはおすすめの本📖

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物
#沖縄
#薬草
#石垣島 
#健康
#healthy
#旅
#本が好き
#読書記録
植物図書館 047 Botanical library🌿 【世 植物図書館 047 Botanical  library🌿

【世界の台所探検】

web連載やブログを読んでいるようで非常に読みやすい本です。
気をつけた方がいいかなと思うのは「現地に訪問するまでリサーチせずに行く」と著者も書かれているので…
専門家が書く体系だった本ではなく、ネットや普通の旅では手に入れられない現地のリアルな食文化が知れる本だと思っておくことかなと📙

クックパッドの社員の方で、仕事の傍こんなにあちらこちらに行って世界中の台所を見て回っているのは本当にすごい熱意。

去年からわたしも食文化の中での植物についても学び直していたので、とってもリアルな情報でますます旅に行きたくなりました✈︎

アジア、ヨーロッパ、アフリカ、中南米と16ヶ国の家庭料理が紹介されています。
その国を代表する〇〇料理、とか、著名なレストランの〇〇。ではなくて、世界のどこかにある素敵な家庭の美味しい料理と生活のワンシーン🍴
という、旅なのに日常という相反する状況がとても心地よい。

ブルガリアのハーブ料理やモルドバのワイン、南米やアフリカはどんな感じかすらわからない料理も盛り沢山🙌コロンビアのチョコラテはレシピ付きだから試してみたい、なんとモッツァレラチーズが入るのだ🧀

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#世界
#冒険
#台所
#家庭料理
#ハーブ
#旅
#WORLD
#読書
#本
植物図書館 046 Botanical library🌿 【自 植物図書館 046 Botanical  library🌿

【自分で「始めた」女たち】

この本はかなり前にもさらりと紹介しましたね🙌簡単なインタビュー集だけどすごくいいです。著者のグレースボニーはブログなんて…と言われていた時代に自身のセンスと大胆な行動力だけでアメリカ中を魅了するクリエイターが集まるサイト、Designsponge🧽を作り上げました。

時代は移り代わり、広告主の意向とクオリティを保つためのバランスが取れなくなりサイトは閉めて。新しいステージでまた活躍中。

クリエイティブでパッションがあって、自分らしくゆとりがあるように見えてニューヨークやロスでビジネスを成功させている女性たちが出ているので経営面の参考にもなる。

日本の「女性起業家の集まり」とかのセミナー、勉強会でためになったことは一度もないけどこれは一冊読んだらいいと思います。

ルールを知る事でゲームに優位に立てる。お金のこと、営業のこと、マーケティングのこと。自分のやりたいことを実現するために必要なことは、学んでみる。出来なければ人に頼ってみる。自分の夢は自分で育ててあげましょう🌿

今ではリアルでたくさん憧れる人が周りにもいるけれど、自分にとって何が1番大切かをわかっている人はどんな時も美しいなと感じますね✨

人生はずっと挑戦🌱

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#経営
#ビジネス
#デザイン
#passion
#信念
#自分らしさ
#NY
#books
#読書
#本
Load More... Follow on Instagram

ブログカテゴリー

  • クリエイティブ
  • ブランディング
  • プロモーション
  • マーケティング
  • 売上
  • 店作り
  • 未分類

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2019年9月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
© 2021 ブランディング的に。
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy