コンテンツへスキップ
ブランディング的に。
Marketing & Creative direction
  • Home
  • About
  • Branding
  • 花と宝石
  • Contact

月: 2020年4月

クリエイティブ

【Wild at Home 】植物溢れる家でシンプルな暮らし

Posted on 2020年4月12日 by adrika-55

春なので、可能な限り部屋に切り花もとり入れるようにしている。 剣山を入れることを思い出した。なぜ今まで使わなかったのだろう。 ラナンキュラスのように茎がふわふわちゃんなお花にはぴったりだが、 透明グラスに入れると剣山が…...

instagram

the_apoke

植物図書館 093 Bntahical  library🌿 

【草の辞典 野の花 道の草】

雷鳥社さんの辞典は革命ですよね。可愛い😍
このシリーズの一番最初に手にした本です。

「雑草とは何か。その美点がまだ発見されていない植物である」by  ラルフウォルドエマーソン、アメリカの作家の言葉🌿

散歩道でよくみられる草花193種類と花言葉、花や草にまつわる美しい言葉がコラムて記載されています。そして、最後には薬草と毒草についても特集🙌

写真と共に似ている植物が並んでいるので、違いが分かり易いし連想して覚えやすいですね✨

薬草茶をつくるときに焙煎する、という項目があったけれど焙煎はいいなぁと最近思っています。ダンデライオンも焙煎したものの方がずっと美味しいし!基本的には焙煎しても抽出される成分が大きく変わらないのであれば、ハーブティーを楽しむ中にブレンドだけではなく焙煎も考えるといいなぁと思います。ここは、深掘りしていこう。

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物のある暮らし
#ハーブのある暮らし
#ボタニカル
#散歩日和 
#薬草
#野草
#道草
#雑草
#本が好き
#読書記録
植物図書館 092 Bntahical  library🌿 

【小冊子 月桃】
こちらの本(冊子)は非売品なのですが、とてもとても素晴らしいのでご紹介です。
昨日一緒に月桃の蒸留実験をした猪飼さんも「素晴らしいね、これ🥺」とおっしゃっていました。

情報は、足で撮りに行く🦶
と思っています。視察や取材に行くときに、インターネットサーフィンはもちろん、SNSから検索することも多いのですが最も有効な情報を取りに行く方法があります。それは…

信頼できる人からの紹介

です。リファラル紹介が間違いないのです。
植物のことを知りたいと思った時は右も左もわからず、とにかくインターネットで調べまくりAmazonで山の様に本を買い漁りました。そうして基礎となる知識がついたら、あとは自分の野性の本能を生かしてフィールドワーク🌿

信頼できる人と信頼出きる和が広がると、数珠繋ぎにつながって広がって欲しい情報に辿り着きます。

月桃の取材がしたいと沖縄の方に相談して紹介いただいたのが「日本月桃ー月桃農園」の臼井社長です。その様子はYouTube動画と植物採集家の七日間の02の記事に細かく記載してあるので是非ご覧ください😌

そして、この冊子は取材の最後に臼井社長がくださいました。沖縄月桃の栽培方法や成分、文化として根ざした月桃餅や月桃和紙、新たに人気の出た芳香蒸留水や精油の種類など…
深掘りして本にしたいくらいの素敵な情報です。

もし、リアルのお友達で知りたい方がいたらお声がけください🌿

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物のある暮らし
#ハーブのある暮らし
#ボタニカル
#薬草
#野草
#月桃
#精油
#本が好き
#読書記録
植物図書館 092 Bntahical library🌿 【 H 植物図書館 092 Bntahical  library🌿 

【 Hilton Carter Wild interior】

私の大好きなHiltonCarterさんのWildシリーズ!最新作はまだ日本のAmazonでは扱ってないので待つか…😌
シリーズ最初のWild at home も大好きですが紹介していないのでまた後日🌿
@hiltoncarter 

インテリアデザイナーであり写真家、そしてアーティストとしてアメリカで活躍するヒルトンカーターさん。「植物は、あればあるほど良い」という、やばめの熱量。現在は綿工場だった跡地を改修してそれはそれは素晴らしい邸宅にしているので是非Instagramでもチェックしてみてください。

壁一面に彼の作った「ゆりかご」と呼んでいる試験官入りの植物。生きた壁と彼は呼んでいるそうで、これほどの植物に溢れている生活。遠出をする際は一つ一つ植物の特性に合わせた水やりマニュアルを、水やり当番の方にお渡しして旅立つそうですよ✈︎

生きた植物と暮らすということは、誠実でなければいけない。彼の性格が透けて見える空間は本当に魅力的です🙌

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物のある暮らし
#インテリアコーディネート 
#観葉植物のある暮らし 
#インドアグリーン
#水やり
#観葉植物インテリア 
#本が好き
#読書記録
日本のピンク、植物のピンク🌸 本当 日本のピンク、植物のピンク🌸
本当に美しいと思いませんか??

#植物採集
#植物のある暮らし 
#植物のある生活 
#花のある風景 
#ブーゲンビリア 
#桜満開 
#月桃
#ピンクカラー 
#💕
ネロリドール、猪飼さんと月桃の蒸留実験しました🌿予想よりも精油が取れたので嬉しいです✨

@makiko_nerolidol 

遊びに行くといい、草を山盛り持っていき刻んで蒸留。その間、2人でそれぞれ黙々と月桃の資料を読み漁るというなかなかなマニアックタイムを愉しみました😌

沖縄本島と石垣島で買ってきた芳香蒸留水、精油とも全く違う香り。
月桃は何日も日が経っていたのに生き生きツヤツヤに保てていて生葉の実験ができてよかったです。猪飼さん、また実験して遊びましょ〜

#植物採集
#植物のある暮らし 
#植物のある生活 
#月桃 
#ハーブのある暮らし 
#薬草 
#野草 
#和ハーブ 
#草花 
#実験
良かったぁ、やっと来れた🌿
KEYCOの福川さんの大丸ポップアップ!
@keyco_official 
ご紹介した伊藤さんと一緒にフードテキスタイルというフードロス問題に取組む素敵なテキスタイルブランドとのコラボアイテム🙌

※プロフィールのリンク先、植物採集家の七日間の最終回06にお二人とも記事とYouTube動画で出てきます!

いつか行こうは、もう本当にいつになるかわからないと痛感する日々。
赤かぶなのにミントグリーンの様な鮮やかなカラーのワンピースをオーダーしてきました👗KEYCOのシャツワンピ大好きです。

木村佳乃さんや夏目アナ、田中麗奈さんなどテレビや雑誌で着られていて、ナチュラルだけれど知的な女性によく似合うブランドだなぁと思います。

サツマイモのピンクやエキナセアのグレージュも本当に素敵だったなぁ…
美しいモノと素敵な人に囲まれて生きていけますように🌱

#植物のある暮らし 
#植物のある生活 
#植物採集
#草木染め 
#フードロス
#ワンピースコーデ 
#シャツワンピ
#大丸東京 
#受注生産
梅が実って、挿木から芽が出て🌱 め 梅が実って、挿木から芽が出て🌱
めだかが元気です😌

今日は気圧が不安定なようなのでゆっくり過ごしましょうね。
最近工事、多い気がしませんか…家の周り3箇所もやっててうるさい…🥺

#植物のある暮らし 
#植物採集
#庭づくり 
#庭のある暮らし 
#梅の花 
#鉢植え 
#鉢植えガーデン 
#めだか 
#春爛漫
ぽかぽかな天気☀️
手島さんのナチュラルスキンケアの講座を受けてお部屋の整理をしたりメダカの水槽を洗ったりして住まいを整える日に⏳

米ぬかと豆乳ヨーグルトのパック、マルベリーパウダーのグリーンがとても綺麗でした。手がつるつるに!

月桃の実と花と葉っぱと。
月桃で編んだコースターと、コーヒードリッパーが並ぶなんて幸せだなぁ🌿

#植物採集
#植物のある暮らし 
#植物のある生活 
#ハーブのある暮らし 
#ハーブティー
#ナチュラルスキンケア 
#月桃 
#沖縄県 
#民芸 
#ハンドメイド雑貨 
#日曜日の朝
植物図書館 090 091 Bntahical  library🌿 

【月刊 やいま 4月号 3月号】

私の会社は「訪れたい場所 株式会社」です。共同経営者が過日行っていた超効率旅のスケジュールをInstagramにあげていましたがなかなかエグいスケジュールでした🥺「奈良に行ったことがなかったので、攻めてやろうと思いまして。なかなかハードでしたがひとり旅でしかできないスケジュールでしたね」とのことw
@ohyamaeiji.place_to_visit 

わたしもわたしで過集中変な人ですが彼もなかなかです。鉄道オタクなのか、旅オタクなのか…

地域に行くときに何を頼りにするか、どこから情報を仕入れるかはお互いの情報をシェアしあいます。わたしはネット記事、本、最近ではInstagramですね、やはり。

過日訪問したサイエンスガーデンさんは植物好きの方からは密かに有名でしたし。民具なかぎりさんもInstagramでリサーチ。素敵だなと思う人は大体数珠繋ぎになっているので、素敵な人を見つける🌿最新の時代はなんだか昔ながらの人の繋がりに戻る様ですね。

そして、飛行機の機内誌や地域のフリーペーパーもなかなか侮れないのです。この月刊やいまはわたしが沖縄ハーブにハマった本を出版している南山舎さんの月刊誌。コロナと八重山観光の号が非常に有益で、また考えることもたくさん。
オーバーツーリズムに悩む日々から、経済大打撃と人命について迫られる日々に。

巻末には、地域の求人募集や不動産情報もあるので移住したらどんなかな✨と想像するのも楽しいですね🌴地域のおすすめ雑誌などあればお教えくださいませ。

訪れたい場所をつくる。そのために、あれやこれや考える日々です。

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物のある暮らし
#ハーブのある暮らし
#石垣
#八重山諸島 
#訪れたい場所 
#移住
#ツーリズム
#本が好き
#読書記録
植物図書館 088 089 Bntahical  library🌿 

【ベニシアの言葉の宝箱】【ターシャ・デューダの言葉 思う通りに歩めばいいのよ】

ちなみに本日は今年2021年の100日目だそうです!私の植物図書館はちょっとだけのんびりペースです🐢

日本人の憧れる庭のある暮らしのツートップではないでしょうか…庭づくりと人生を重ね合わせ、こんな風に暮らしたい。こんな風に生きていきたいと思う人も多いのでは😌

特に、こんなご時世では庭のある緑豊かな地での暮らしが恋しいですね。

【ベニシアの言葉の宝箱】
約50年前に英国の貴族社会を飛び出して日本に辿り着き、京都の大原の古民家でハーブや四季の草花を育てながら暮らしているベニシアさん。
以前打ち合わせで言った大原、なんとも不思議な空気のある特別な場所でした。春夏秋冬ごとにベニシアさんの言葉が日本語と英語で出てくるので英語学習に向いているかもしれません。
すこーしずつですがわたしも英語を勉強していますが、なかなか慣れない単語や言い回しもあり。やはり自分の興味ある分野での学習が1番いいですね。織物はwedving、竹はみんなで生きているはBamboo family、野草とハーブはwildflower & harbなんだけどこれは日本語でも境界線がわかんないんだよなぁ…なんて思って読んでます🙌

【ターシャ・デューダの言葉 思う通りに歩めばいいのよ】

ターシャさんもベニシアさんと同じく本の最初に幸せについて話しています。幸福とは、心が充たされること。「世の中の憂鬱は影に過ぎない。その後ろ、手の届くところに喜びがある。喜びをつかみなさい」忙しすぎるなかに、じっと動かない、何も入れない時間が大切ですと言っておられます😌
私は冬が大嫌いなのですが、ターシャさんは庭仕事をせず静かに過ごせる冬が大好きだそう。

絵を描くのが好きで挿絵なのかと思いきや、見当違い。売るために絵を書いている。生活のため、食べていくため、そしてもっと球根を買うために🌿好きなことのために、お金を稼ぐということを彼女もしていたんだなぁと思うとなんだか不思議な気持ちになります。
でも、好きなことの庭づくりが写実的な絵を作り魅力となりお金を手に入れてまた庭が広がる。そんなターシャのなかのいい循環があったのだなぁと気づけました。

世界を好きなように造れる職業、というのは人によって違うのでしょう。好きなこと自体で食べていくこともいいですし、食べていくための仕事で稼いで好きなことに注ぎ込み、またエネルギーに変える。

「夢に向かって自信を持って進み、思い描いた人生を生きようと努力するなら、思わぬ成功を手にするだろう」

自分の生きる循環をつくっていきたいですね🙌

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物のある暮らし
#庭のある暮らし
#ハーブのある暮らし
#ボタニカル
#庭づくり 
#読書ノート 
#本が好き
#読書記録
植物図書館 087 Bntahical  library🌿 🎖

【予想通りに不条理】
アリエリー教授の本で最初に読んだのは【ずる】だったかなぁ…じっくりと読みたくって珍しく、ずるずると長引いて読了。

不条理っていうのは思いのままにいかなかったり、合理的ではないよってことですね。

行動経済学研究の第一人者。若い頃に大火傷を負ってから、人々の行動を観察するようになってこの道に進んだそうです。

科学とは実験の積み重ね。仮説を立てて検証していくということは、ビジネスにも重要なことであり「なんでこうなんだろう?」と植物についてあれやこれや考える観察眼は生きる武器になると常々思います🌿

やろうやろうと思ってできない、先延ばしの問題。プラシーボ効果について。私たちの品性、正直さと不正など日常に奴立つヒントとともに、何をどう考え生きていくのか。仕事をしていくのかのヒントがたくさん詰まっています🙌

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#観察力
#実験 
#ビーチ
#行動 
#行動力 
#読書記録 
#本が好き
#読書記録
レモンバーム風呂🌿

フレッシュハーブを贅沢に使うだけで幸せになれる。ハーブは幸福の塊でありお風呂もまた然り🛁

バスタイムは人生の中で睡眠と同じくらい大切だと思ってます😌リラックスタイムでヘルスケアを…
おやすみなさい💤

#植物採集 
#ハーブのある暮らし 
#植物のある生活 
#植物のある暮らし 
#薬草 
#お風呂 
#バスタイム 
#お風呂好き 
#レモンバーム
#ヘルスケア 
#リラックスタイム
植物図書館 086 Bntahical  library🌿 

【何のために生きるのか? jypark エッセイ】

ここに来てまさかのパクジニョンさんのエッセイです😂すっかり虹プロにハマり、今でも密やかにミイヒ&マヤ推しとしてYouTubeで楽しむくらいですが…

圧倒的なプロデュース力と、自身の歌手活動の背景には何があったのか。他者へのコミュニケーションは多くの人の関心を集めるほどの素晴らしさ。彼の生きる意味は興味があったので、前評判が良くなかったにもかかわらず買ってしまいました📖
後半は全て聖書に出会ってからの話になので苦手な人もいるかも…ですが、正直なところ最初の三分の一だけでも充分学ぶべきところはあります。

歌手として事務所でうまく行かなかったから、自分で会社を立ち上げた。トータルでプロデュース出来た方が絶対に世界観の完成度が高まるから作曲、編集、作詞、プロモーションビデオや衣装イメージまで手がけるとのこと。
超学歴競争社会の韓国では、音楽活動をメインにしていたので大学の成績が悪くもし歌手として成功しなければ有名大学を出てもまともに就職をできないということ…そして想像以上に恋愛体質?だったことなど、人の原動力はいろいろあるんだなぁと知ることができます。

あと、最後の章のJYP Ways は一つづつでも試したいなという実践編が載ってます🙌

例えば、健康については、体に良いものを探すのではなく悪いものを避けること。
(パークさんも、まさかのアトピーだった!)治療やケアに関しては要判断だけどとにかく健康第一ってこと。二十代の頃パークさんが「20年後を見てろ」という言葉を胸に刻んでストイックにトレーニングしていたところに通じる。人生は長期戦だ、いつに焦点を当てるかが大切で一喜一憂は無意味である。(これはStill Ariveって曲に象徴されてて面白い)レコードがカセットになって、カセットがCDになって、音楽配信になり無料のYouTubeになっても最強🥇これが彼の強さ。

ビジネスについてのことも書きたかったけど長くなりすぎたのでこの辺で…🌿
NiziU好きな人も仲良くしてください✨

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物関係ない
#生存戦略繋がりということで
#jypark 
#niziu 
#生きる意味 
#ストイック 
#レジェンド 
#本が好き
#読書記録
植物図書館 085 Bntahical  library🌿 🎖

【沖縄の自然を楽しむ 野草の本】

私たちが知っている言葉ではなく、沖縄の言葉で聞く薬草、ハーブはとっても魅力的😍
こちらの本は何度も沖縄に通っていた頃から欲しかったのですがついに買ってしまいました🌿
3冊連続、オススメバッチ🎖ついてます!沖縄フィールドブックのナンバー3なのですが、身近な薬草166種が書かれています。
薬草は52種、食べられる野草36種、毒草13種も含まれていて沖縄散策が海だけではないことを教えてくれます🌿

特に石垣島は山が美しいのでガイドブック片手に登山も良さそうですね。

沖縄の薬草といってももちろん世界中からやってきた植物も多いです。外来種といえば聞こえが悪い気もしますがそもそも日本固有の植物はとっても少ないです。植物は生きてその生殖範囲を広げていくのが彼らの生きる意味の一つなので大きな生態系の破壊でなければ良いのでは…と思います。

小さい頃わたしはよもぎ餅をよく食べた気がするのですが、沖縄広域でヨモギはフーチバーといいます。精油成分が強いらしく万病の薬とされていますね。

竹富島でこれなんだろなーと気になっていたのはキンチョウという植物。
※写真二枚目です👆
石垣の上に沢山生えていて何だろなぁと思っていたんですが一度はえたらなかなか根絶することのできないほどのしぶとさのようです。CAM植物と言われる特殊な植物で砂漠地帯などの多肉植物に見られる光合成の仕方をするから乾燥にも強い。水分の損失を最小限に抑える、生きるための進化ですねぇ

そんなめくるめく沖縄の野草が沢山載っています🌴

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物のある暮らし
#ハーブのある暮らし
#ボタニカル
#薬草
#石垣 
#竹富島 
#野草 
#本が好き
#読書記録
植物図書館 084 Bntahical  library🌿 🎖

【島の民具】

これはですねぇ…好きな人本当に好きだと思います。私は植物を鑑賞用として愛でたり、アロマで香りを楽しんだりハーブティーなどとヘルスケアに使ったり、草木染めのテキスタイルを活用したりとさまざまな企業のかたのプロジェクトでコーディネートしています。

その中で最近興味があるのが民具。関東エリアでは民芸品や工芸品っていうことが多い気がしますが南西部は民具が多い気がします🙃

全国各地で民具や民芸品の若い担い手が増えてきていて、インテリアショップでも見かけるようになりました。私も先日石垣、民具中桐さんのところでワークショップをさせてもらいました。沖縄は植物を使った民具がとても素敵です🌿
@mingunakagiri 
※たくさんの薬草も採集させてもらったのでそれはまた後日紹介しますね。アダンのバングルやクバのかご、月桃のコースターができましたよ✨

この本は竹富島と民具、そして民具の作り方がとっても丁寧に載っています。難易度が星で書いてあるので、簡単なものから作ってみるといいかもしれませんね。
卵入れとか、タコの木の葉で作ったやみかご、ソテツホウキ、ススキホウキ、くば扇、わたしもつくったスル(竹富島の方言で井戸から水を汲む道具で島ごとに言い方が違います💦)などとにかく作ってみたい沢山の植物民具たち🙌

Amazonや書店ではなかなか手に入らないようですが、いくつかネット通販で買えるようなので気になる方は絶版になる前にぜひご購入を📖

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物のある暮らし
#ボタニカル
#薬草
#アダン 
#月桃
#民具
#民芸品
#工芸品
#本が好き
#読書記録
先月からちっとも読書が進まないというか、あまりにもマニアックな本過ぎで全然紹介出来るものがありませんでした😑

界面活性剤についてや、工業洗剤についてなんて知りたい人少なすぎるよなぁと思い…

植物の名前を知りたい時にみなさんはどうしていますか?わたしはすっかりピクチャーディスというアプリに頼りきりです🌿
観葉植物でよく見るこちらは千年木、センネンボク。ハワイではフラダンスの衣装とかに使われたり、茎に甘みがあって食用にされていたそうです。南国が原産である植物は丸ごと全部活かす工夫がされていますね。

ちなみにアプリで植物を調べると大体斑点病って出てきます💦

#植物のある生活 
#植物採集
#千年木 
#インドアグリーン 
#南国植物 
#トロピカル 
#ハワイライフ 
#ガーデニング
#植物園
最近は植物採集中の岩も気になってるになってる🪨
鉱物採集もしてしまいそう…

何もしなくていい贅沢な時間🍃

海辺はストレス解消、リリースするのに最適な場所。誰といるかより何をするかよりどこにいるか😊

#植物のある生活 
#植物採集
#botanicallife 
#散歩
#鉱物 
#海岸 
#ビーチコーミング 
#リトリート 
#深呼吸
#砂浜 
#石垣
鮮やかな酵素シロップ🍓🍊🍃
オレンジの方はこんなにあわあわだけど大丈夫かなぁ…泡だけ先に濾した方が良さそうかな?

いちごの方は甘くなりすぎないようにレモンもブレンドして大正解🍋

瓶詰めって見てるだけで幸せになるなぁと思います。

#植物のある生活 
#酵素シロップ 
#植物採集
#手作りのある暮らし 
#果物大好き 
#フルーツジュース 
#発酵 
#ミカン 
#イチゴ 
#ハンドメイド
植物図書館 083 Bntahical  library🌿 🎖

【植物元素よもやま話】

これはね、好きな人すごく好きだと思うしわたしは大好きなので久々におすすめバッチをつけています。金鉱探しから村の神社造営まで、植物の取り持つ元素のお話です。

元素の周期表なんて高校の授業以降ほとんど関係なかったのですが、最近はフィトテラピーや商品開発で避けては通れない項目💦

あの有名な小岩井農場の農業には適さない酸性土壌を改良したきっかけが石灰石粉、カルシウムであったり。

お豆腐を作るときの苦汁は、塩を作るときの副産物であるマグネシウムの溶液であるけれどそれがどうして塩と分離されるのか…

身近な金属の一つであるアルミニウムは、酸性土壌にしてしまい多くの植物には適しません。しかし、アジサイや椿は酸性の土壌を好むため成長出来るのです。そして、アルミニウムは花の色を操ります。根から吸収され葉の組織ではクエン酸と結合して無毒化され、花びらでは色素分子と反応して青色に輝くのです。

植物由来の楽しみ、お酒に関して🍻
銅はビール醸造過程での不快な臭気成分を除去のするのに対し、ワインでは有効な香り成分が減らないように栽培時に硫酸銅を含む果樹の保護殺菌剤の使用を制限することで、香り深いワイン作りに成功した例もあります。

小さな元素が世界を変える。
目には見えないことが、世界の多くをつくっている。

難しそうな元素の話が、身近な、しかも大好きな植物の話題をベースに描かれているのでとても面白いですよ🌿

春爛漫の実家のお庭、ローズマリーのお花も満開です。三嶋大社も枝垂れ桜が終わりかけもう時期八重桜が満開に🌸
季節は移り変わり、明日はもう4月!

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物のある暮らし
#ハーブのある暮らし
#植物のある生活 
#庭づくり 
#植物療法
#フィトテラピー
#ボタニカル
#薬草
#緑の医学
#本が好き
#読書記録
#春爛漫
植物図書館 082 Bntahical  library🌿 

【注文を間違える料理店】

仕事上、SDGsについて考えないことはありません。「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」のことです。エシカル、エコ、ロハス、ナチュラル、ボタニカル、ヴィーガンなどこれらの言葉が注目を浴びる理由は、我々人類が地球に生きていくために持続可能な社会を作らなくてはいけないからです。

一見関係なさそうな本ですが、注文を間違える料理店はこれらの流れの中で生き延びるヒントが隠されています。

都内某所でオープンしたある話題のレストラン。「注文をまちがえる料理店」は、認知症の方が働くお店。
間違いを楽しみ、コミュニケーションが生まれることがコンセプト。みんながちょっとだけ寛容になれば、居心地のいい社会になるのではないかという社会実験でもあるレストランは大成功したという実話をベースにした本です。

SDGsについて考える時、もっと規制を厳しくしたり監視して企業が悪さをしないように。そんな風潮もあり、もちろん誠実で平等であることはとても大切だと思うのですが「ゆるめる」ということも持続可能な社会を作る重要な視点です。

フードロスは、猶予を持たせた賞味期限により大幅に増えます。
そんなに汚れていない衣類を、毎回洗うことにより大量の水を使い海洋環境を破壊する一因になります。

反面、安全な食べ物を確認するために賞味期限は重要ですし、新型コロナウイルスはもちろん様々な病気から身を守るために清潔な衣類は欠かせません。

なんのために、どうするのか。その論点を考え続け行動に移していくことが最も重要です。

自分が高齢者になった時に、生きていて居心地の悪い社会を作りたくはありませんよね。
庭を作るように、人生を耕し世の中を彩る。
明日死んでもいいやという思い切りと、人生100年生きるのだからという戦略の両輪が重要な気がします😌

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#注文 
#間違い 
#人生を楽しむ 
#ウェルビーイング 
#sdgs2030 
#認知症 
#高齢者 
#読書家
#本が好き
#読書記録
Load More... Follow on Instagram

ブログカテゴリー

  • クリエイティブ
  • ブランディング
  • プロモーション
  • マーケティング
  • 売上
  • 店作り
  • 未分類

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2019年9月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
© 2021 ブランディング的に。
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy