コンテンツへスキップ
ブランディング的に。
Marketing & Creative direction
  • Home
  • About
  • Branding
  • 花と宝石
  • Contact

カテゴリー: 未分類

未分類

わたしの愛おしいトライバルラグたち…ギャッベ、ヤラメ、ペルシャ絨毯…

Posted on 2020年12月15日 by adrika-55

仲良しのイランの方のお店が、やはりコロナの影響で閉店とのこと。 小売りではなく百貨店への卸も行いもう35年点…輸入も生産もできず、自店舗より百貨での落ち込みが激しく。 可能性としては百貨店が閉まる、トライバルラグ、ペルシ...

未分類

平成最後の夏が終わります;;

Posted on 2018年8月26日 by adrika-55

わたしはいつからこんなに夏が好きになったのでしょう。 夏の撮影が大好きです…!

マーケティング/未分類

映画 La La Land チャレンジ・チャンス・成功と運命

Posted on 2017年3月3日 by adrika-55

2月24日に公開された映画「ラ・ラ・ランド」を早速観てきました! 売れないジャズピアニストのセブ(ライアン・ゴズリング)と女優志望のミア(エマ・ストーン)の一生忘れられない恋を描いたミュージカル映画。 本文ネタバレになる...

instagram

the_apoke

植物図書館 017Botanical library🌿

【チョコレートを滅ぼしたカビ・キノコの話 植物病理学入門】

The Triumph of the FUNGI: A Rotten History

コーヒー、カカオ、ゴム、穀物、ジャガイモ飢饉、森林破壊、生物兵器、動植物の大絶滅----- 

人間の歴史、生物の進化の 隠れた主役「菌」の物語。菌類の勝利って本ですが、菌が勝つということは何かが負けるということで…
植物好きとしては見過ごせないのですが、植物がひたすら負けていく本です。そして、植物=農作物や林業として生業にしていった人間の敗北集でもあります…

菌に関してはポジティブなイメージもネガティブなイメージもありますよね。
今流行しているコロナはウィルス。今回は菌のお話。去年のフライト中に「菌類が少なく、物質の循環が起こらないことで氷河期が訪れた」という番組を見て菌類の歴史についてはもう一度ある程度学んでおかなければならないと思ってます。

※古生代後期の石炭紀、植物の細胞同士を固めているリグニンを分解できる菌類が不足していたため、生態系の大循環が出来なくなったと考えられる。らしい。

世界にキノコが無かったら、世界はあっという間に枯れ木だらけになる…おそろしい…

スリランカのセイロンといえばまず紅茶を思い出すが、もとはコーヒーの一大産地。それがさび病ですっかりダメになってしまった後に紅茶が台頭し出した。コーヒー不毛の地をトーマスリプトン、あのリプトン社の創業者が紅茶の地に変えていったのだ。
ビジネスモデルの転換が面白い。茶箱から直接客に茶の計り売りをするのではなく箱詰めにした少量の茶葉をパッケージにし、「ティーガーデンからそのままティーポットへ」という謳い文句をつけて大成功したところが痛快🌿

何かのピンチ、焼け野原と思えるような場所にもまた花は咲かせることができる。そんな不屈の精神を教えてもらえる本でもあります📚

その他、植物が蝕まれる話多数です〜雑学書として面白い!

2枚目、3枚目はハーバリウムチンキで遊んでる写真です🌹

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#菌
#キノコ
#農業
#コーヒー
#チョコレート
#紅茶
#リプトン
#nevergiveup 
#ハーバリウム 
#本が好き
#読書記録
カカオ香る日曜日。 「ハレトケト」 カカオ香る日曜日。

「ハレトケト」のさんのチョコレートとケーキを楽しむお家時間。

@haretoketo 

看護師としての経験を生かして、オーナーRieさんがつくっているロースウィーツは一昨年の誕生日に友達が突然送ってくれました🌿

@chiori.u 

小麦粉、乳製品、白砂糖、卵不使用…などアレルギーの方やヴィーガンの方にも楽しんでもらえるのでバレンタインにとってもおすすめ〜

今年のバレンタインは、老若男女大好きな人に贈り物を届けまくるぞ〜

ありがとうと大好きの気持ちは、ちゃんと形や言葉にして届けよう〜

#植物のある暮らし 
#チョコレート
#カカオ
#ロースウィーツ
#ヴィーガン 
#手作り 
#贈り物
植物図書館 016 Botanical library🌿

【フューチャーデザイナー・ブック - 未来を創る方法論と実践方法 -】

ようやく一日一冊のペースになりました🙄
植物図書館という連載にしていますが、植物の専門書に関わらず周辺の事も紹介して行きたいと思います。

こちらの本はパーカーズの梅澤さんが紹介していたような…気が…

書籍の内容を提案&実行しているのはデンマークのビスポーク社。マイクロソフト、スターバックス、IKEAなど錚々たる企業の支援をしています。

経営とデザイン思考の融合が必要と言われ随分経ちましたが、現状はどうでしょうか?

新型コロナウイルスの影響もあり「格差」は開く一方だと感じます。デザイナーとそうでない人では変化に対する姿勢が全く違うので、差はますます開いていくでしょう。

植物に関わる人は、ほどんどがフューチャーデザイナーです。

日本ではデザイナーというとグラフィックやインテリア、アパレルなどのクリエイティブに関わる人というような限定的な捉え方をされますが…デザイナーとはもっと広義に、経営や医者に教師など多くの人に該当します。

デザイナーとは職種のことではなく思想や行為に紐づくもの🧵「マインド」を「デザイナー」にすることが最も重要なことだと教えてくれます。

外に出る機会がなくなると、オンライン上での情報収集の割合が多くなる。この状況ではより一層注意深く最新ニュースを追いかけたとしても到底未来の予想などできず、不安が募る。

今アシスタントにリサーチを任せるようになりましたが、彼女はとてもセンスがいい。世界に溢れる情報はいくらでも手にすることができますが「意味」を見出せなければただのゴミ。私自身も1人でリサーチしてデザインするよりも、ずっと多角的に考えられるようになったと思います。

現在の「状況」は同じことを指しても
決して同じではありません。

どんなにに精密な検証を行っても
「確実」な未来はありません。

フューチャーデザインとは、不確実だからこそ未来は自ら作り出そうという考えのもとにできたメソッドです。

不確かで複雑だからこそつくりがいがあると考えられる人にとって、これからの時代はより心地よくなっていきます。

1️⃣位置を決める
2️⃣探索する
3️⃣感知する
4️⃣踏み出す

この4つを回して行き【未来を作る方法】が写真やスケッチ、図解化されていて大変わかりやすい!一人きりのプロジェクトでも、企業での新規事業にも活用できます。

求めている未来は、自分の手に委ねられている。

と勇気をもらえる一冊です📖

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#デザイン
#future
#未来
#クリエイティブ
#Discover
#デンマーク
#socialgood
#本が好き
#読書記録
植物図書館 015 Botanical library🌿

【パタン ランゲージ】
建築学科の学生だったのはもうはるか昔。
とてもとても高くて買えなかったこの本は、今になってようやく日本語、英語の両方を持つことができました🙌

本書では、建築や計画に用いるパターン、原型を示しているのですがつくるのは細切れにした空間ではなく心地の良い場の「ホール、全体」。

先日博多に出張に行ったのだが、福岡空港から博多までのアクセスは抜群。今回は外食は控えたのだが食べるものは美味しく、人は親切。ビジネスで行っても余った2時間で植物園や神社仏閣を楽しむことができて素晴らしいコンパクトシティだと感じる。

かなり前ですが太宰府の権宮司にお会いしてお話しする機会があったのだが、闇雲に都市計画をされないように土地を長年(数百年)守っていらっしゃるのだ。

訪れたい場所というのは、交通のアクセスから始まり、景色と滞在できる場所や楽しむ場所のコンテンツと空間の美しさ。合わせて緑のある場所とさまざまな仕掛けが必要なのである。

わたしは空間デザイナーだった時にお台場のオフィスに、会社のマンションである横浜から通っていたが今更ながら訪れたい場所ワースト10に入るなと👻

会社の場所はやむおえずだが、住む場所は早々に引っ越すべきであった…

どのような街に住み、どのような人と関わり、どのような家にするかは人生を大きく左右します。
そのことを実に253ものパターンで教えてくれる、時代を超えた良書であります📖

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#建築
#都市計画
#空間
#訪れたい場所
#福岡
#東長寺 
#sequence
#language
#鹿島出版社
#本が好き
#読書記録
植物図書館 014 Botanical library🌿

【沖縄 ハーブ 健康法】

もう少し続きますよ、沖縄まつり。
過日台所漢方のなみ先生とお話をしていて、来たる40代に向けて健康について向き合っていくことにしました。
年齢を重ねても元気で美しい人は、生まれつきエネルギーが強い人が、若い頃に体調を崩してから体に向き合うようになった人だそうです。

わたしは明らかに体のエネルギーは足りていないので、自分の習慣で補っていくしかありません。

こちらの著者の安田さんは二十七歳から五十七歳までの30年間ずっと「病気のデパート」だったそう…

何もいらない、健康な体さえあれば!

その気持ち、よくわかります。

病院に行ってもどうにもならないこと。
誰にも言えないこともあるかもしれません。
しかし「自分の体は自分で治す」しかありませんね。命の向き合い方は、安田さんが沖縄での戦争を体験していることに起因しています。

生きるためには、仕事や生き方を選べるような状況ではなかった時でも、自分がやらなければ誰がやる。と、全部で43人もの子供達の面倒を見ていたそう。頑張るエネルギーというのは、自分自身のためだけに使うとその限界はあっという間にやってくる気がしますね。

琉球ハーブは、日本の本土ではなかなかお目にかかれないもの呼び名だけが違うものなど馴染みのないものが多いです。

眠り薬として重宝されるクワンソウ、別名長命草として資生堂からも商品化されているサクナ(沖縄本島ではサクナだけど、石垣だとチョーミーグサ、宮古ではウプバーサフナ💦)、民間療法としてよく使われるハンダマなどレシピとともに紹介されています。
南城市にある沖縄長生薬草農園 の UKON SALONは薬草カレーや郷土料理にデザートなど山ほど食べられてギルティフリーなので、いつか是非訪れてみてください🌿
併設されている薬草園もゆっくり楽しめます。

香りを楽しんだり、化粧品にしたりマッサージで使うのももちろん素晴らしいですが、薬食同源。やはり食すのが一番良いのではないかな?と感じはじめる今日この頃でした。

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物
#沖縄
#薬草
#未病
#健康
#healthy
#旅
#WAVE出版
#本が好き
#読書記録
植物図書館 013 Botanical library🌿

【ヨーロッパの温泉保養地を歩く】

この冬1番の関心は温泉療法。かなり効果があるのではと…
すっかりリモートワークが定着した今、1日に2回風呂に入っておりますがかなり具合が良い♨️
伊豆で生まれ育った私には温泉がかなり身近にあったのだけれど、ヨーロッパの温泉もまた異なる楽しみと喜びがあります。
もっとも素晴らしかったスパはスイスのテルメバルス🇨🇭人生のうちで必ずもう一度訪れたい場所です。
ドイツは健康温泉保養地をクアオルトと言い、去年ゆっくり巡るはずがコロナで中止に。ヨーロッパの温泉巡りも早く再開したいところ…
ヨーロッパで温泉といえばスパはといいますが、これはベルギーの温泉地の名前だそう。

温泉による医療的効果は、ある一定期間温泉地に滞在して
1️⃣温泉入浴の繰り返し
2️⃣転地によるリラックス
3️⃣運動と栄養
を行うことで心身の歪みとリズムを整えることができるそうです。こうした体のリズムに関する研究は「時間生物学」と呼ばれており、食事や睡眠はもちろん、薬の投薬など近代医療に大きく影響をもたらしているものですね。
例えば同じ食事や薬を飲んでも、摂取する時間帯によって効果が全く異なるということです。

転地によるリラックスは植物療法と関係性が深い。森林には特有の香りがしますりますが、木の中でもとくに針葉樹が発するフィトンチッド、テルペン物質によるもので殺菌や防腐作用があります。

温泉に入らなくとも、森や川辺を散歩しているだけで緑の露天風呂に入っていると思えばなんだかすごく体に良い気がしてきますね。
別書のネイチャーフィックスという本によると、人間の幸福度の差異は「何をしているか」や「誰といるか」よりも、「どこにいるのか」が大きな変化をもたらすとしています。特に幸福度が高まるのは海辺の森林だそうです🌲

ドイツはバーデンバーデンに行きたいですし、もう一度ハンガリーブタペストの温泉街をはしごしたい。フランスのタラソテラピーに、トルコのハマムにもリベンジしたい。

コロナがおさまった後に、みなさんヨーロッパ温泉巡りを是非しましょう🙌

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物療法
#温泉
#ヨーロッパ
#時間生物学
#健康
#healthy
#旅
#岩波書店
#本が好き
#読書記録
The secret garden 🌿

自分に相応しいもの、心地よい場所を選ぶ【センス】と【決断力】は常に持ち合わせたいものですね。

#植物のある暮らし
#植物と生きる
#秘密の花園 
#botanical
#温室
植物図書館 012 Botanical library🌿 【TRAN 植物図書館 012 Botanical library🌿

【TRANSIT 美しき海の路 めぐりて 琉球・台湾・香港】

南国の本が多いなと思われたかた、正解です。本当に本当に寒さに弱いんです…今年はやっぱり寒いですね。我が家の梅は開花が1ヶ月ほど遅い予感てです。

旅に出る時に、何で調べていますか?
と聞かれますが、トラベルブックも好きです📕

TRANSIT、d travel、CREAtravelerあたりの雑誌は読み物としても楽しく文化的背景がわかりやすく書かれているので良いですね。大きくて旅先では持ち歩けないんですけどそれがいい。

反対に、ことりっぷなどお店や観光地にホテルが並んでいるものとかは買わないです。

こちらは琉球・台湾・香港を海を隔てているけれど繋がりを感じる3つのエリアで編集しているところがとても面白いです。

つくづく、どのような見方で世界を感じるのか?は大切だと考えさせられますね🌐

旅のルール
1️⃣出来る限り持たない
2️⃣本能を呼び覚ます
3️⃣待つ時間を楽しむ

旅の前にはその地域の本を3冊ほど読み、ググって良いお店やホテルをマップにピン📍する。
ズームインして道の流れを読み、アウトして引きでみるとどこが繁華街で、とか。神社や城、公園などから都市計画の流れを読んで土地の空気をインストールしていくと素晴らしい場所や人に出会えます。

嗅覚が鋭い人ってなんか、運がいい。
それで、運がいい人っていうのは大体一生運がいい気がします。友達や恋人と旅をすると、その人の運の良し悪しがよくわかりますね。

◆可愛い台湾
◆琉球48離島巡礼
◆美しき海の路の激動史

今沖縄の記事を書いているので、歴史と文化の全体感を掴むのにとてもわかりやすいコンテンツ満載です。南国というのは今でこそほとんどパラダイスの側面しか見せませんが…🌴

マルタに旅した時にはその歴史を現地で聞いた時にとてもリゾートどころではない気分になりました。世界中のアイランドは、常に領土問題の最先端となり、海賊からの恐怖と隣り合わせだったからです。

だから、彼らには特別な場所や特別な意味のある言葉などがたくさんあります。沖縄のおじぃやおばぁは前回の滞在でも変わらず優しい眼差しでした。忙しい農作業の中、手を止めて、丁寧に私に植物のことを教えてくれました。思い出すだけで心の狭い自分にがっかりだわ…
豊かということは、まさに心の問題😌

優しい人の大切なものを傷つけないように。言葉は慎重に扱っていきたいと思います📝

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物
#沖縄
#台湾
#香港
#海の歴史
#南国
#講談社
#本が好き
#読書記録
植物図書館 011 Botanical library🌿

【センスオブワンダー】

本当は植物図書館の1冊目にしたかったくらい、大切な本です。

「沈黙の春」を書いたレイチェルカーソンの遺作です。遺作といっても書き上げた本ではなく、友人たちが融資でまとめて出版しており、不思議なところで書き止まっているところが好きなんです。いつか、彼女が帰ってきてくれるんじゃないか…と。

この世の事象全てに意味を持たせなきゃいけない。そんな空気を感じるのが、少し窮屈になってきました。ただ生きる。なんとなく、自然を眺める。あぁ、美しい星空だなとため息をこぼす。それだけでも良いのではないかとレイチェルは教えてくれます。

彼女の姪の息子である幼いロジャーとの日々を綴った日記のようなこの本は、子供のためや子育てする人のためにではなく、私がわたしのため読みました。センスオブワンダー、自然の中の神秘さや不思議なことに心を震わせる感性のことを最も大切にしたレイチェル。

反面、彼女は活動家として自然を守るべくとてつもなく大きな存在と常に戦っていました。ロジャーとの日々は彼女が彼女として生きるために必要な時間だったのでしょうか…

人生が苦しい時。何をしてもうまくいかない時。生きていることが見出せなくなる時は、自分の感性だけが自分を支えてくれるのではないかと思います。

そんな事を考えていたら、今度はタゴールの詩が読みたくなりました🍎

危険から守り給えと祈るのではなく、
危険と勇敢に立ち向かえますように。

痛みが鎮まることを乞うのではなく、
痛みに打ち克つ心を乞えますように。

人生という戦場で味方をさがすのではなく、
自分自身の力を見いだせますように。

不安と恐れの下で救済を切望するのではなく、
自由を勝ち取るために耐える心を願えますように。

成功のなかにのみあなたの恵みを感じるような
卑怯者ではなく、失意のときにこそ、
あなたの御手に握られていることに気づけますように。

Let me not pray to be sheltered from dangers
but to be fearless in facing them.

Let me not beg for the stilling of may pain
but for the heart to conquer it.

Let me not look for allies in life's battlefield
but to my own strength.

Let me not crave in anxious fear to be saved
but hope for the patience to win my freedom.

Grant me that I may not be a coward,
feeling your mercy in my success alone;
but letme find the grasp of your hand in my failure.

(excerpted from Rabindranath Tagore, "FRUIT-GATHERING")

やはり、時には戦わなくてはいけないのかもしれません。そのためにも、よく食べよく眠り、よく笑える日々を過ごしましょう🌚

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物
#果物
#レイチェルカーソン
#🍎
#自然
#思い出 
#センスオブワンダー
#新潮社
#読書記録
植物図書館 009&010 Botanical library🌿

【大地のエネルギーで癒やすクレイセラピー】&【はじめてのクレイケア】

最近は毎日泥風呂に入っています。つい先日までクレイセラピーの本が全くなくて…
最近出た川端さんの本【はじめてのクレイケア】はとっても読みやすくて美しいけど、きちんと体型的に学ぶことができる良本でした📖

1枚目の写真、左はCLAYDで右がくちゃ。エストネーションなどのセレクトショップでもうっているCLAYDのオーナー羽田さん。インスタライブでのお話が本当に素晴らしく感動しました!出来たら羽田さんの本を読みたいなと思いますが…薬事の関係で本当の魅力を伝えにくいのだろうなと思います。

【はじめてのクレイケア】は、とにかくみているだけで楽しく、クレイをはじめてみようかな?と思うレシピが満載です。写真が何より魅力的🌿
クレイの化粧水など、簡単だけれど知らない使い方が載っていて試してみよう!と思えます。

【大地のエネルギーで癒やすクレイセラピー】はかなり踏み込んだ内容まで書いていて「クレイ断食」や「クレイ内服」「クレイのスピリチュアリティ」にもかなりのページ数が割かれていますが私は実践していません💦
ただ、アロマやハーブを学んでいる人は第4章のクレイとアロマセラピーの部分を読むだけでとても参考になります。

私もやはりクレイをはじめたきっかけはアロマセラピーがきっかけです。実はアロマの精油は想像以上に刺激が強いんですよね。植物の力、ボタニカル◎◎とよく聞きますが、実は全然マイルドではないと思います。ナチュラルコスメやナチュラル石鹸とか、きちんと考えられていないものは危険ですし、きちんと使い方を考えられる人でなければ手に取ることをおすすめできません。

わたしは自分が敏感肌だと思っていたのですが、アトピー性皮膚炎の夫と暮らすことで「本当の敏感肌という実態」を知りました。彼にはアロマは強すぎることが多かったのです。

いつもはアロマが主役、クレイがサポートという立ち位置で考えていましたが、クレイが主役のケアにかなり効果あると感じ衝撃を受けました。

今のお気に入りはCLAYDのモンモリロナイトと沖縄のくちゃ。CLAYDはお風呂に入った時軽やかになる感じ、沖縄のくちゃはどっしりと何か肩の重荷を持っていってくれる気がします。

頭痛やアトピー性皮膚炎に花粉症、自律神経失調症などよく聞く不調。本人になってみなければその辛さはなかなかわかりませんよね。

病気になることは良いことではありませんが…
人の痛みがわかる人はやはり素敵だなと感じる今日この頃です。

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#沖縄
#くちゃ
#CLAYD
#アレルギー
#アトピー性皮膚炎
#CLAY
#ネイティブアメリカン
#グラフィック社
#本が好き
#読書記録
いつもお世話になっております「与儀美容室」の育子先生がプレゼントさせていただいた南部鉄器のアマビエを飾ってくださり🌿可愛いお写真が届きました〜アマビエとCHANEL😂

@ikukoyogi 
@yogibeautysalon_kimono 

結婚式の時は本当に素敵に仕上げてくださいました⛩思い出が家宝です…

皇后雅子さまの結婚式パレードのお支度、皇室関連のお支度をされている与儀美容室。いつの時代も変わらない美しさを家族代々繋げていらっしゃいます。

2枚目の写真の通り美しく、また聡明な経営者様です。そしてユーモアのセンスも抜群で、親切で、打ち合わせで出会う方がみんな夢中になってしまう魅力の持ち主です💄

わたしはお手伝いをはじめて最初の年の成人式で撮影に立ち合いました。
90名ほどでしょうか…豪華絢爛なお着物の饗宴👘
祖母や母から受け継ぐ最高級のお着物と帯を大切に、痛めないように。そして長時間着崩さないように、一瞬で着付ける…という神業を拝見させていただきました。まさに、神業です。

大人になるにつれて、こんな風に素敵になれたらいいなと思う女性に沢山出会えると思います。

明日は成人式、式典が中止の方も多いかもしれませんが…
心よりお祝い申し上げます。

※本の紹介はまた後日連載にて📖

#与儀美容室 
#成人式
#着物
#ロイヤルウエディング
#皇室
#老舗
#着物
#ホテルオークラ
#和装婚
The Apoke 植物採集のやりかた🗝 Less is The Apoke 植物採集のやりかた🗝

Less is more. まずは整理整頓を行い、新しいActionへ導きます。

多くの方が【more】=より多くすることを求めますが、 一番重要なのは、現状を認識し整理すること。問題を分解して理解にすること。

多くの場合は【less】=よりシンプルにするほうが良い変化をもたらします。

Less is more. 

百貨店、出版社、IT企業、金属メーカー、行政機関など様々な方の「新しいチャレンジ」を一緒に形にしてきた私の大切にしていることです。

一度全て広げて、本当に魅力があるもの、大切なものを探し出して磨いていきます。

植物の生存戦略を私たちはもっと、もっと活かしましょう。

#ひとつ 消えているものがあります
#見つかりましたか?
#Apoke
#石鹸
#ヒノキ
#ハーブティー 
#星のある暮らし
#整理整頓
#lessismore 
#魅力
植物図書館 008 Botanical library🌿

【沖縄南の島のハーブ】
本日は新年最初の企画会議。
日本中、世界中の良いものを探す時、とにかくマニアックな本が役に立ちます。
本を読むときは例えばハーブについて学びたい場合、ハーブ辞典のようなものを一つ。メディカルハーブの専門書を一つ、家庭でできるケアのものを一つとまず三つほど読みます📖

その後は全体感が掴めているので、自分の掘り進めていきたい分野についてマニアックな選書にしていきます。

与那国島祖納生まれの著者、嵩西洋子さん。

「薬草や漢方薬を当たり前のように使いこなしていた祖母の影響もあり、物心ついた頃から寝ても覚めても関心ごとは植物でした。 彼女の人生にはいつも島のハーブがあり、喜びや悲しみと共に歩き、今ではハーブが生業となりました。 本書では島のハーブ337種類を、植物画と写真を交えて紹介しています。 」Amazonブック紹介より

そう、島のハーブに関してこんなに凝縮している本があるでしょうか…ありせませんよ。
見るのも聞くのも初めての薬草が沢山!

月桃は沖縄でサンニン。沖縄では一般のお家の庭や公園、道すがらどこにでもある植物ですがとっても優秀で!葉っぱから実に花まで全て使うことができる優秀な植物。
現地のクリエイターとの撮影で「僕は月桃とかサンニンじゃなくってムーチーの葉っぱって覚えてたな」と聞きました。ムーチーとは月桃の葉っぱで蒸したお餅のおやつ😌

本書は一般的なハーブの名称と石垣の方言での呼び名、どのように使われているかのレシピがぎっしり記載されています。

沖縄といえば海、と思いきや…
植物の豊富さに驚きます🌴

著者のボタニカルアートも素晴らしく、鋭い観察眼、繊細な感性がある方はやはり多彩なのですね。イラストのある本が好きです。

沖縄ならではの音の響きも楽しみながら読める一冊、かなりオススメです📖

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物
#沖縄
#石垣島
#ハーブ
#薬草
#ぬちぐすい
#なんくるないさ
#沖縄タイムス出版
#本が好き
#読書記録
植物図書館 007 Botanical library🌿

【世界史を変えた50の植物】

世界中の植物が突然消え果ててしまったら、私たちの未来もなくなるだろう。

良い本というものは、最初の見出しが最高なものである。それがよくよくわかっているからこそ、エッセイはじめブランドコンセプトなど文章を書き出すその瞬間に本当に大きなエネルギーが必要です🌿💦

いつの時代も植物は燃料に食糧、住まいや薬として私たちに多大なる貢献をしてくれています。

世界中のさまざまな歴史上で私たちの転換点を作った植物が50個も!タマネギ、パイナップル、タケ、タバコにオリーブ、コショウやカカオなど身近にある植物がどの国で栄え、世界を変えていったかダイナミックかつアカデミックに紹介されています。

チャノキに関しては他の植物が2〜4ページに対して8ページにもわたり掲載🍵

大いなる鎮静効果を持つチャノキ。一つの植物がこれほどまで広範囲で、そして長く愛され、日々の生活に浸透しているものは類を見ないのではないかと思います。

その姿が地味なチャノキとは対照的なバラも興味深い🌹

アメリカで最も古い観葉植物はバラとされています。19世紀からガーデニング熱が帯びたのはこのバラ無くしてはありえないそう。

もうすぐ訪れるバレンタイン、通常では男性から女性に赤い薔薇を贈るのが通例だがアフリカや南アメリカで刈り取られた薔薇の輸入に9000トンの二酸化炭素が放出されているとのこと。正直これがどれほどフェアでないトレードかまだしっくり来ていないのですが…

こんな事を考え出すと何もかもが買いたくなくなってしまう気がしますね。
学べば学ぶほど世界の「真実」は玉ねぎのようだと感じます🧅

嘘と本当との繰返しの中で何かを見つけていくなければいけない。この混沌とした時期に、あえて全てを疑ってみます。

🌳

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#植物
#果物
#イギリス
#歴史
#バレンタイン
#お茶
#原書房
#疑惑
#読書記録
#本が好き
植物図書館 006 Botanical library🌿

【本多静六 緑豊かな社会づくりのパイオニア】

人生即努力 努力即幸福…の、ワードがパンチラインすぎますね。ちょっと違った切り口から。公園やランドスケープに造園にまつわる人はもちろん、事業をしっかりと進めたい方にオススメの本です📗

本多 静六は、日本の林学者、造園家、株式投資家。日本の「公園の父」といわれる。苦学して東大教授になり、「月給4分の1天引き貯金」を元手に投資で巨万の富を築き、大学定年退官と同時に全財産を寄付した。Wikipediaより

明治神宮や日比谷公園をつくった人でご存知かもしれないが、林業の学者であるのに株式投資という肩書きが特異な方。

※自分で事業をやっていきたい方は「私の財産告白」もあわせて読むことを強くお勧めいたします。収入の4分の一を貯金し、貯まった資金を運用して自分のやりたいことを実現させるマネー術、処世術が書かれていますよ。

貧しい少年期、大学に行くことが叶わなかった静六は実家の農業の繁忙期を手伝い、残りの時期を東京で師匠に従事し不定期な学び方で大学で学ぶ道を切り開きます。

本来は公園の専門家ではないにもかかわらず、ドイツで得た知見によりかの辰野金吾に「君はなぜそんなに公園に詳しいのだ、君こそやるべきだ」と席を譲られ日本の元祖となる大公園を次々と手がけることになりました。

海外に行くと至る所にピクニックをしたくなる公園がたくさんあります。数ドル、数ポンドで買ったかたいサンドイッチやホットドッグが何故か美味しく感じるものです🍎
東京の数少ない「自然」を感じる仕掛けを作ったのは本多静六氏なのです。

なによりも素晴らしいなと思うのは、実際に森や公園を豊かに育てていくのと同じく、自分の人生や社会を植物を育てるかのように豊かにしている点です。

植物を愛でることができる人は、自分の人生という森を豊かにできるのではないかと感じています🌳

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#公園
#日比谷公園
#ドイツ
#林学
#森
#park
#資産運用
#貯金
#投資家
#さいたま出版会
#読書記録
植物図書館 005 Botanical library🌿

【世界毒草百科図鑑】
本気で365日分続けるんですか?と3人くらいに聞かれた今日ですが、続けます。続けます🌿

英国のキューガーデン、Kew 植物園から刊行された本の日本語訳ですね。
毒草はまた薬にもなり、その逆も然り。今多くの人が薬について注目している最中でしょう。

本日は「予防医学についての事業を立ち上げてみたい」というご相談をいただきました。いいですね、とても。アメリカなどでサプリメントなど予防医学が発達している背景の一つに健康保険があります。日本のように誰でも保険に入っているわけではない各国では、お金の有無で命を簡単に落としてしまう可能性があるのです。

日本ではどうか?というと、やはり超高齢化社会の中で全ての人が健康に生きるということから目を背けることは出来ないでしょう。

本書は「PLANTS THAT KILL」という英題がつけられています。さまざまなアプローチで植物が私たちを死に至らしめるメカニズムが記載されています。

第1章は
そもそも植物とはなんなのか?
植物の多様性、分類についてなどがしっかりと学べる。根から葉、花に果実と種子。部位についてと光合成や代謝経路、化合物についてのメカニズムも丁寧に解説。

第2章から早速毒の標的になる部位、そのあとは心臓と脳、筋肉など破壊部位ごとの解説になってゆく。

わたしが最も恐ろしいなと感じたのはセリ科の部分。「太陽が苦痛の引き金を引く」という見出しに釘付け…しかも、毒素に触れてから紫外線と結実して人が痛みを感じるようになるまでに数日の時間差があるとは…💀
まるで野の花のようにナチュラルさを装う悪女を彷彿とさせたのは昨日の黒革の手帖の影響でしょう✍️

書いていてげんなりしてきました、金曜の夜にすみません。しかし、最後に救いがあります。
植物性万能薬、サリチル酸や抗がん剤アルカロイドが毒くさからうまれています。私たちはどんなことでも生きることに、より良く生きることに変化させることができるのです🌿

自然が大好きな方、海外にワイルド旅をする方は一度読んでおくとお守りがわりになるかもしれませんね。心が元気な時にお読みください📖

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#薬草
#毒草
#herb
#イギリス
#キューガーデン
#王室
#予防医学
#原書房
#読書記録
Don’t miss [ Lucky Star ] !! 幸運を逃さな Don’t miss [ Lucky Star ] !!

幸運を逃さないで!という意味と、防災を意識して大切な自分とその周りを守れるようにという意味が込められたハンカチがあります。防災はDisaster、幸運の星がいなくなってしまう…ということが語源。

cotton100%のやわらかなRescue Handkerchiefは廃棄されてしまう予定だった抹茶、桜の花びらの塩漬け、ブルーベリーを主染料とした生地を使用しています。

ハンカチとしてポケットに忍ばせるのはもちろん、三角巾として頭に被る。首元の日焼け対策や冷房による寒さ対策。「レスキュー」アイテムとして怪我の応急処置の止血や保護。外出先で赤ちゃんのスタイにしたり、非常時にはマスクがわりにサッと巻くことも可能です。生活のあらゆるシーンで私たちを助けてくれるお守りのような存在です。

防災先進県と言われる静岡から生まれたブランドとして念願だったレスキューアイテム。

上記で記載した用途以外にも、ハンカチーフをハーブティや漢方に浸して温湿布にしたり。
首に巻いて、アロマオイルを1滴たらして持ち運びに便利なディフューザーにしたり。

植物採集家は様々な用途で利用できないかと楽しみながら柔らかな植物の風合いを楽しんでいます。

大きめのハンカチ、三角形のハンカチを買った、というモノとしての機能にとらわれないでください。どのように付き合っていくか?という密かな探求を楽しんで欲しいのです。

Plants give us inner peace.
植物は私たちに内なる平和を与えてくれます。

#Apoke
#植物採集
#植物のある暮らし
#ハンカチ
#植物と生きる
#Peace
#botanical
#贈り物
植物図書館 004 Botanical library🌿 【PUKK 植物図書館 004 Botanical library🌿

【PUKKAのハーブティレシピ】

自然の癒しパワーあふれる、魅惑のレシピ集「PUKKAのハーブティーレシピ」へようこそ。

この一文だけで私たちをノックアウトするのに十分だ…
見た目も美しく、簡単に作れて、そして味も良い。手軽に健康に美しくなりたい、しかも美味しくというのは理想!

Pukka社は、世界各地で有機栽培された植物をアーユールベーダや西洋ハーブの幅広い知識をもとに製品をつくっているイギリスのメーカーです。
著者のセバスチャンが共同経営の1人。植物の力を体感したのはやはり、インド旅行の時だそうです🇮🇳
医学の歴史は植物療法の歴史。ギリシャのヒポクラテスやガレノス、イギリスのカルペパー、中国の黄帝や李時珍、アーユールヴェーダーのチャラカやスジュルタ達がそれぞれの地域の植物を、もしくは遠く離れた国から取り寄せ用いることではじまりました。
おしゃれで少し高い、そんなイメージのPUKKAのおしゃれ本かと思いきや大変マニアックな形態類似理論やハーブ用語ガイドがついていたりと「本気」が伝わる本書。ハーバリスト、セラピスト、植物療法、ヨガ、アーユールヴェーダに興味のある方はぜひお持ちになられると良いと思います。

わたしは翻訳された本が好きなのは、各章のタイトルなど日本語のリズムではない言葉を使っているから。

愛しの肝臓
I love my liver

わたしを輝かせて
Help me glow

最高の流れ
A royal flush

こんなタイトルとともに、美しい写真とハーブのことが学べるなんて最高の一冊です🌿

レモン天国、Lemon Heaven 🍋
なんてタイトルをみると、レモンバーベナ、レモンバーム、レモングラスが思い浮かんで思わずキッチンに駆け込んでブレンドをはじめてしまいそう🙌

魅惑のハーブレシピ70種、二カ月間毎日楽しめますね。

ひとつだけ残念なのは、緑茶のレシピのところのお茶の写真が明らかに茶色い。なんのお茶を入れたんだろう?
改めて、欧米でグリーンティーがきちんと伝わってないのだと感じます…🍵

#植物図書館
#植物採集
#botanicallibrary
#ハーブ
#herb
#イギリス
#アーユールベーダ
#PUKKA
#伝統
#美容
#KADOKAWA
#読書記録
植物には無限の可能性があります。その一つ一つを形にし、処方していくのがThe Apoke ‘植物採集’です。 

例えば、私たちにとって御馴染みの緑茶一つ取っても可能性はまだまだ広がります。ご存知の通り、緑茶や紅 茶、ほうじ茶、ウーロン茶等は同じ茶葉から作られていても加工方法で全く異なる味と香りを楽しむことができ ます。飲む事だけでも幅広いのですが、それ以外の活用方法はさらに開拓の余地があります。 「フードロス」についての問題は近年注目を浴びています。私たちは捨ててしまうはずだった茶葉を「自分た ちだけの特別」に変えました。賞味期限切れの茶葉を染料として使用し、オリジナルカラーの植物染めコートや ハンカチーフに作り変えました。

 現代人に増えているアレルギー体質・敏感肌のことを考え、植物由来の成分で作られた石鹸に緑茶粉末を入れ た肌に優しい石鹸も作っています。香りの研究も進んでいるため、緑茶のフレグランス構想も... 

世界での動きも見逃せません。サプリメント先進国アメリカで「Green Tea」は、ハーブサプリメント市場の中 で非常に人気があります。その理由は様々な研究機関から「カテキンが癌に有効ではないか?」という論文が発 表されているからだそう。

しかしながら、発表された研究結果・論文への評価も日々変化しているのです。「植物」 が、心と体、クリエイティビティやコミュニケーションへどのような影響を与えるかという科学的な根拠は日本 だけではなく世界中で発展途中と言えます。 

私たちは一つ一つ手探りながら、お茶、化粧品、繊維など多様な業界の仲間と共に日々実験。その中から、愉 しく丁寧に商品を開発しています。 

何をどう選ぶかに、その人らしさが現れる。
あなたの周りには、なにが溢れていますか?

【植物採集家のスペシャルブレンド Green tea × Herb セット】

¥ 1,980

◆商品の詳細
最高品質の静岡茶と世界のハーブの掛け合わせ。ホワイトの箱に丁寧に詰めてお届け、するのでギフトにも大変喜ばれます。キリリハンサムな緑茶ミントとやわらかな味わいのカモミールほうじ茶です。

◆特徴 ミント緑茶
The Apoke ‘植物採集’は世界を旅する植物採集家が発見した、暮らしを豊かにする植物からのヒントを形にしたブランドです。カモミールとほうじ茶は優しく華やかなボタニカルティー。リラックスしたい、心を落ち着けたい時にオススメです。

◆特徴 カモミールほうじ茶
The Apoke ‘植物薬局’は世界を旅する植物採集家が発見した、暮らしを豊かにする植物からのヒントを形にしたブランドです。カモミールとほうじ茶は優しく華やかなボタニカルティー。リラックスしたい、心を落ち着けたい時にオススメです。

◆のみかた
Tバックひとつで300cc分のボタニカルティーが味わえます。
COLD:3時間ほど常温もしくは冷蔵庫に入れた容器に浸すことで一層香り高くまろやかで美味しく味わえます。
HOT :カップに1包入れ、熱湯を注ぎ40秒ほどでサッと取り出してください。Tバックをよく振って最後の一滴、ラストドロップまで是非味わってください。

#Apoke
#植物採集
#緑茶
#カモミール
#ミント
#レモングラス
#ハーブティー 
#ティータイム 
#ディカフェ 
#贈り物
Leaf therapy 🌿②

お茶で気になるところは、続いてカフェイン。

カフェインは味覚としては苦味を感じ、作用としては眠気を覚まします。
カフェインの含有量は玉露、抹茶、煎茶、烏龍茶、紅茶、コーヒーの順で驚くべきことに玉露はコーヒーの3倍近くになります。
ほうじ茶も玉露や煎茶より少ないものの、コーヒーよりも多い量になります。眠りの浅い方はほうじ茶も控えた方が良いかもしれません。ただ、含有料と抽出される量には開きがあるようで、抽出液、すなわち実際に飲む液体となるとほうじ茶はコーヒーの三分の一なのでマイルドになるかと。
気になる方は、ハーブティー一択ですね。

インド生まれ、中国の禅の開祖達磨さんが修行の眠気覚ましに茶を噛んだと言われているそうだからそりゃ寝れるわけないよなと思う飲み物です。
鎮静効果のあるテアニンも含まれているので刺激と鎮静の綱引きがお茶の中で行われているようです。よりマイルドな方向に、と思いThe Apoke のお茶はカモミールとミントのブレンドにしています🌿

覚醒作用のほか、利尿作用、胃酸分泌の促進、体脂肪の分解促進もカフェインの機能として知られています。

より美味しいお茶を入れるにはお湯の量や抽出時間にも気をつけたいところ。
けれどもそんな細かいこと…と嫌煙されそうなので💦
玉露や煎茶など上質なものは50〜70度、番茶やほうじ茶など安いお茶は熱湯でもいいなくらいで十分かもしれません。
本日の低気圧は圧倒的な予感、無理せず淡々と仕事をしましょう…

#お茶
#greentea
#植物採集
#カテキン
#免疫力
#静岡茶
#睡眠
#カフェイン
#植物と生きる
Load More... Follow on Instagram

ブログカテゴリー

  • クリエイティブ
  • ブランディング
  • プロモーション
  • マーケティング
  • 売上
  • 店作り
  • 未分類

アーカイブ

  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2019年9月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
© 2021 ブランディング的に。
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy