「植物採集の七日間」連載第5回は「訪れたい場所は私がつくる。人生は試行錯誤」。植物採集家の感性と行動の旅路を追います。
第5回 訪れたい場所は自分で作る 人生は試行錯誤
– Plants enrich your life‒
■物事は好転する時が最も辛い 冬の終わり、春の手前
3月の始まりは太陽の動きに合わせて季節を区分した「二十四節気」でいう、啓蟄(けいちつ)にあたる。桜の花開く季節、春分(しゅんぶん)の一つ手前にあたり、暖かな日が増え、冬が終わりゆく時。「二十四節気」では、2月の上旬に立春(りっしゅん)から一年がスタートするが、立春、雨水(うすい)の後、3番目にあたる啓蟄の今は春を待ちわびる時期。気温と気圧の変化がジェットコースターのように激しく、人々の自律神経も乱れやすい。私には、頭痛や目眩に悩まされる日々が訪れるのだ。
一年の中では、梅雨や冬の期間にも気圧の変化の多い時期はある。春の手前、啓蟄が最も厄介なのは、「世の中が物事の始まりや、楽しい予感に溢れてくる」からだ。不調や不安を感じている人も、ネガティブなことを言い出しにくい空気がある。
周りの人間だけではない。庭の植物を見ても、自分だけが置いていかれる気分になる。冬の間じっとしている草木も、啓蟄からは目に見えて新芽が出て、蕾も膨らみはじめ、変化は大きい。「ちょっと待って、春が来ちゃう」と、喜びよりも焦りを感じるのではないだろうか。
三寒四温が繰り返される時期は、春の訪れを期待した分だけ、寒の戻りに落ち込みは大きい。逆戻りするという揺さぶりが辛い人は、実際とても多いようだ。体にとっても、心にとっても。
記事の続きはこちらから